ヨーロッパ– category –
-
日本とドイツの食文化 典型的な朝食・飲酒ルールの違い
外国の食べ物が伝わった後、現地で魔改造されて別ものになって、本家の人がそれを見て衝撃を受ける。 日本ではそんなことがよくある。たとえばイタリア系アメリカ人とレストランに行った時、彼はメニューに「マヨネーズピザ」を発見して、「これで... -
イギリス人が体験した“日本” 過酷な夏・長野を好きな理由
友人のイギリス人(40代・女性)は千葉と静岡県に住んでいたことがあって、今は帰国してロンドンからおよそ80キロ離れた剣橋に住んでいる。 世界トップレベルの大学で有名なケンブリッジ市は、漢字で表現すると「剣橋」となるのだ。 最近、そん... -
ナチスの絶滅政策 ワルシャワ・ゲットーという地獄絵図
日本軍が真珠湾攻撃を行うほぼ1年前、1940年の11月16日に、ナチス・ドイツの支配下にあったポーランドのワルシャワでゲットーが封鎖され、住民のユダヤ人には地獄がはじまった。 ヨーロッパでは歴史的に、住民のほぼすべてがキリスト教徒... -
【残酷エンタメ】欧米人がドン引きする日韓共通の食文化
価値観や考え方の違いから、政治的にはよく対立している日本と韓国。 でも、食文化については「素材の新鮮さを大切にして、生きたまま調理する」という共通点があって、これが欧米人をドン引きさせる。 現代の欧米の動物愛護精神を基準にすれば、こ... -
【日本とドイツ】秋のイベントや風景、信仰の違いなど
友人のドイツ人(30代・男性)は日本に住んでいたことがあって、メロンパンの大ファンになった後、数年前に母国へ帰国した。先月、今でも日本語を学んでいる彼と話をしたので、今回はその内容を紹介しよう。 ーー日本ではもうすぐ11月で... -
運命の11月5日 日本とドイツが“戦争開始”を決めた理由
11月5日は、日本とドイツが戦争開始を“決めた”日になる。21世紀の視点から見ると、終わりへの始まり、破滅へのカウントダウンが始まった日だ。 これから、そんな負の歴史を見ていこう。 1937年の11月5日、ヒトラーが総統官邸に... -
七福神と三十年戦争 日本とドイツの歴史や信仰の違い
「日本とドイツにはどんな共通点がありますか?」とAIに質問すると、こんな答えが出てきた。 ・面積がほぼ同じ(ドイツは約36万平方メートルで、日本は38万平方メートル)。 ・時間の正確さや衛生観念、規則に対する忠実さが似ている。 ・政... -
【西洋人の眼】ローマ教皇と天皇・皇帝と将軍は似ている
きょう10月22日は、ヨーロッパでは1978年にヨハネ・パウロ2世がローマ教皇になった日で、日本では2019年に現在の天皇陛下が即位を宣言された日。 天皇陛下は5月1日に即位され、10月22日の「即位礼正殿の儀」で即位を世界中に伝... -
【キプロス紛争】日韓より近くて遠い、トルコとギリシャの関係
日本から飛行機に乗れば、1時間半ほどで韓国へ到着する。しかし、政治的な対立は絶えないから、日韓関係はよく「近くて遠い」といわれる。 15年ほど前、大韓航空かアシアナ航空を利用して韓国旅行に行ったときにそれを痛感した。これから始まる... -
ギロチン処刑が「フランス革命の理想」を象徴している理由
ことしの夏に行われたパリ・オリンピックの開会式で、日本のネットでは「マリー・アントワネット」がトレンド入りした。 その理由はこの中で、赤いドレスを着た首のない若い女性が登場して、手に持っていた生首が口をパクパクするショッキングな演...