ヨーロッパ– category –
-
日本や海外でドン引き。「自分が正義」の過激ヴィーガン
PETAといえば戦後のインドネシアで、 1943年に日本軍がインドネシアで結成した軍事組織のこと。って話はこの記事を読んでほしい。 日本とインドネシア③PETA(義勇軍)と独立戦争で共に戦った日本人 いま有名なPETAは「動物の倫理的扱いを求め... -
ヒトラーが始めた平和の象徴「オリンピックの聖火リレー」
柔道に水泳、ソフトボールなどなど快進撃がつづき、連日のように金メダルをとりまくっている日本。 そんな東京五輪はこの聖火リレーから始まった。 オリンピック発祥の地・ギリシャで太陽光から火を起こして開催国に運ばれて、国内を... -
【ファンタの歴史】ナチス・ドイツの時代に開発された理由
暑い夏に飲みたくなるのが、冷えっ冷えのファンタ。 このファンタという名前は「すばらしい、すてきな」を表す英語の「fantastic」が由来になっている。と思っていた人は認識を改めてほしい。 これはドイツで開発された飲み物だ。 飲食物の名称は本当に大... -
【イギリスの複雑】サッカーは別々、五輪では「GB」で参加
惜しくも敗れた先日のサッカー女子、日本対イギリス戦を英BBCはこんな見出しで報じた。(2021年7月25日) 【東京五輪】 サッカー女子 イギリスが日本に1-0で勝利 で、この記事の基となった英語の記事がコレ。 Team GB beat Japan to qualify for k... -
【リトアニアと日本】それぞれの歴史と、杉原千畝とカニカマ
リトアニアはアフリカにある。 と聞いたら3割ぐらいの人が「へ~」と言いそうなほど、日本での知名度が低いこの国は東ヨーロッパにある。 先週7月6日はリトアニアの建国記念日だったから、せっかくなんでこの国の歴史や日本との関係について知っ... -
【欧州の食のマナー】イタリア人、日本アニメに“間違ってる!”
日本のアニメはいま世界中で人気で各国にファンがいる。 日本アニメは表現や世界観が独特だから、外国人はよく日本のアニメを「Anime」、それ以外のアニメを「Animation」と呼んで区別する。 そして知人のドイツ人やアメリカ人に聞くと、イタリア人... -
【キャベツと稲妻】シュークリームとエクレアの仏語の意味
小腹が減ったー、何か甘いものが食べたいなー。 そう思ってコンビニに行くと、もれなくハマるトラップがシュークリームかエクレアかの決断。(個人差あり) サクサクのシュー皮に甘いクリームが入っている構想は同じで、味や食感もよく似ている。 ... -
日本よ、これが魔女だ。ドイツのパッペンハイマー魔女判決
先日6月26日は、日本では「露天風呂の日」というほのぼのした記念日。 一方、世界では国連が制定した「拷問の犠牲者を支援する国際デー」というおどろおどろしい国際デーだった。 ということで今回は拷問の犠牲者として、これ以上なく理不尽で目に... -
ヨーロッパ人の動物愛護:カニやエビを”安楽死”させるわけ
6月22日は「カニの日」だ。 まず50音で「か」が6番目、「に」が22番目にあるという強引な合わせ技と、星座占いの「かに座」の始まりが6月22日だったことから、かに料理の美味しさを広めることを目的に「かに道楽」がこの記念日を制定した。 だか... -
【世界初の試み】ユダヤ・キリスト・イスラム教が一つに
「わたしには命より大事なものがある。それは、命以上に大切なものだ」とか、どこかの環境大臣のようなボンヤリしたことを言っているうちはいい。 でも自分の命よりも信心、神への忠誠心のほうが大事という熱心な信者はやっかいで、歴史を見ると神...