ヨーロッパ– category –
-
【ロシアのマトリョーシカ】有名になったワケ・意味・日本との影
日本では新しい首相が誕生すると、その人物にちなんだお菓子が発売される。 いまの菅首相には就任を記念して、「スガちゃんまんじゅう」や「スガちゃん瓦割りせんべい」の販売が始まった。 それがロシアの場合はこれらしい。 共同通信の記事(2020... -
ドイツ人から聞いた話:食文化・宗教・自慢・奴隷制度
きょねん日本の大学で学んでいて、いまはブレーメンにいるドイツ人とこのまえスカイプ話をしたので、今回はそのときの内容を紹介しようと思う。 自分用のメモでもあるので簡単に書くし、それとこれはあくまでこのドイツ人の見方や意見。 ・... -
【文化の違い】在日ドイツ人がクリスマスカードに選んだもの
きょねんの12月、バイエルン州にいるドイツ人とスカイプで話をしたとき、「そろそろクリスマスの準備をしないとな~」てなことを言ってた。 具体的にはクリスマスツリーを買って飾り付けをして、家族・親せきへのプレゼントを用意し、クリスマスの... -
英語の10月の由来は「8本足のタコ」。じゃ11と12月は?
いつもは落ち着いているお坊さん(師僧)でも、この時期になるとバタバタ忙しくなるということから、むかしの日本で12月は「師走」と言われたという。 そんな記事をこの前書いたわけですよ。 【師走の由来】そもそも“師”ってだれ? 何の目的でどこ... -
【ヨーロッパ文化】死体を教会の壁に埋めるキリスト教の発想
雨漏りやカビの発生で悩んでいた学校が石川県にあった。 その学校が建設コンサルタント会社に修繕工事をお願いして、会社が工事をはじめたところ、校舎の壁の中から石こうボードや使用済みの軍手、木くずといった廃棄物が見つかって大騒ぎとなる。 ... -
OLはNG:仕事や広告、イギリス社会から消える「男女の性差」
日本の小中学校で3年ほど英語を教えていて、いまは母国に戻っているイギリス人女性とこの前スカイプで話をしていたとき、11月25日は日本で「OLの日」という記念日と知った彼女は爆笑する。 *むかしは働く女性を「BG(ビジネス・ガール)」と呼んで... -
【ピザの歴史】こうしてイタリアでマルゲリータが生まれた
きょう11月20日はピザの日だ。 ナポリピザで人気ナンバーワンの「マルゲリータ」の由来となった、イタリアの王妃マルゲリータが1851年11月20日生まれたことから、日本の凸版(とっぱん)印刷がこの記念日を制定した。 ということでこれから、ピザの... -
【イギリスの食文化】チップ・バティとクリスプ・サンドイッチ
個人的な印象だけど、マクドナルドは季節に応じたメニューを提供して、バーガーキングは大胆でクレイジーなモノを世に出す。 例えばあしたから発売されるこの一品だ。 バンズを使わず、本来ならはさまれる側のビーフパティで野菜をは... -
【欧米人と日本人の価値観の違い】表現の自由と悪口の罪
イギリス人は日本人やタイ人と違って、国王や王室に対して「ひょっとして敬意がないのでは?」と思えるほど自由にものを言えるし批判もできる。 女王をいじって怪獣を作り、みんなでそのデキを楽しむというのは日本で見たことがない。 そんな話を少... -
フランスがテロ対策で「処女証明書」を発行禁止にする理由
フランス政府が「処女証明書」の発行を禁止するかどうか、いま真剣に検討している。 毎日新聞の記事(2020年11月12日) フランス「処女証明書」禁止に波紋 なるほどなるほど。 それはよく考えてほしい。 でもその前に教えてほしいのが、日本人の...