ヨーロッパ– category –
-
フランス人とドイツ人の違い:カエル vs ザワークラウト
新婚旅行先でフランスを選んだ友人がいて、もうすぐ妻となる彼女と現地での行動計画を立てていたとき、ヴェルサイユ宮殿とモンサンミッシェルへ行くことはすんなり決まったけど、料理のチョイスでじゃっかんもめたらしい。 海外の珍しいモノにチャ... -
ハロウィンとかいうお盆。中国で「西洋鬼祭り」になるワケ
きょう10月31日、台湾人の間ではSNS上にこんなメッセージが飛び交っていた。 「萬聖節快樂🎉🎉」 萬聖節はハロウィーン、快樂は「おめでとう」の意味でこれは「ハッピーハロウィーン」を台湾の言葉にしたもの。 簡略化された漢字の中... -
【和の日本と個の欧米】教育方法の違い・西洋教育のルーツ
「日本の街って、どこもすごくキレイじゃないか?」 日本に住んでいたり興味のある外国人が集まるネット掲示板に、どこぞの外国人がそんな投稿をしたところ、「そう思う。これはすごいことだね」と同意する人が現れ、「日本は学校で行われている教... -
ヨーロッパ人も月見をする? 日本と違う“邪悪な”イメージ
ことし2020年の月見の日、十五夜(中秋の名月)は10月1日(木)にあった。 でもその日は中国から伝わった月見で、日本には十五夜のほかにも「十三夜」という独自の月見の日がある。 中国では1回だけなのに2回も月を眺めるとか、むかしの日本人はど... -
日本と違う価値観:仏の表現の自由 vs イスラーム教徒の信仰
日本人が大事にする価値観は「和を以て貴しとなす」という協調や平和の精神で、相手の気分を害したり和を乱すのなら、自分の主張は控えるという人が多い。 これに対してフランス人の重視する価値観は言論の自由で、フランスの人たちは空気を読むこ... -
イタリアで増える外国人のピザ職人。現地の日本人に聞いた話
きょう10月25日は「世界パスタデー」。 この記念日はわりと新しくて、1995年のこの日に宗主国イタリアで世界パスタ会議が開かれたことにちなんでつくられた。 なので今回は現代イタリアのピザの事情について書いていこう。 イタリア料理とい... -
【イタリアの歴史と文化】タランチュラ・タランテラ踊りの起源
いつもの道をいつものように歩いていると、日本に生息していないような大きな毒グモを見つけたら? さいきん茨城でそんなことがあって、タランチュラと出くわした女性はとりあえず警察に連絡した。 共同通信の記事(10/22) 署によると、胴長約8セ... -
【教師殺害テロ】フランスの“冒とくする自由”ってどうなん?
フランス人は「表現の自由」をとても大事にしていて、言いたいことを言ってやりたいことをする。 すべてがそうとは言わないけど、過労死が深刻な社会問題となるほどガマン強すぎる日本人とは比較にならない。 なんせフランスは中世ヨーロッパを代表... -
フランスで男が教師の首を切断:多文化共生 vs 表現の自由
世界1200の都市を訪れ、1万冊以上を読破して“現代の知の巨人”と呼ばれる立命館アジア太平洋大学の学長・出口治明氏。 その出口氏が講演のあとにおこなった質疑応答で、外国人との共生についてこう答えた。 ダイヤモンドオンラインの記事(2020/10/... -
学者が提唱:地球温暖化の解決策は「死体を食べればいい」
中国の大気汚染はかつては超深刻で、昼でも青空や太陽が見えない日もあったけど、ここ15年ほど中国政府が石炭火力発電所による大気汚染を改善した結果、空がキレイになって20万人ほどの国民の命が救われたという。 でもこれは、良いことばかりじゃ...