ヨーロッパ– category –
-
日本でよくある「ボロネーゼ」がボローニャには無かった
関東には「山田うどん」という有名なチェーン店がある。 ある人がそれをずっと群馬県民のソウルフードと信じていたら、じつは埼玉発祥で、「山田うどん」は埼玉県民のソウルフードと知ってショックを受けた。 こういった誤解はたまにある。 個人的... -
鮮度か生命の尊厳か? 欧米に比べて、似ている日韓の食感覚
知人のポーランド人(30代・男性)は日本が大好き。 彼は日本の大学に留学したあと、日本での就職を希望していて、いまは全力で就職活動をしているところだ。 彼にとって魅力的なポイントは、日本人は約束や自分の言葉をしっかり守るから、社会に... -
【ワルシャワ蜂起】最悪の隣国に挟まれたポーランドの悲劇
「隣国ガチャ」があるとしたら、好戦的で残酷な独裁者が支配していて、強大な軍事力のある国が隣にあることは大外れではあるけど、最悪ではない。 一番のハズレは、そんな凶悪な国に挟まれていることだ。 たとえば、第二次世界大戦時、ヒトラー率い... -
リトアニアと日本の「脅威」の違い 自然災害か周辺国か?
ほんじつ9月26日は、日本で「魔の9月26日」といわれるほど、過去にこんな悲惨なことが起きている。 1921年(大正10年)、富山県で台風により約900人が遭難した。 1935年(昭和10年)、岩手県沖で台風により海軍の第四艦隊が大打撃を... -
ドイツ人から見た日本人 ステレオタイプと一体感(同調圧力)
知人のドイツ人(20代・男性)は日本の大学に留学していて、メロンパンをすごく気に入った後、きょねん帰国した。 最近、そんな彼が旅行で日本へやって来たから、さっそく会ってドトールで話をしたので、今回はその模様を紹介しようと思う。 &nbs... -
【政教分離】日本とドイツの宗教・歴史・社会の違い
ドイツ人の友人と話をしていて、「そんなの日本じゃ聞いたことないゾ」と印象的に思ったのは、彼が「公的に」キリスト教徒をやめたこと。 彼は赤ん坊だったころ、教会で洗礼(聖水にふれて罪を消し、神の子となる)を行ってカトリック教徒になった... -
ローマ帝国の「ハドリアヌスの長城」・日本の「白河の関」
「長城」というと、日本では中国の万里の長城が知られているが、イギリスにもユネスコの世界遺産に登録された有名な長城がある。 122年のきょう9月13日、ローマ帝国皇帝ハドリアヌスによって、100kmを超える長大な壁の建設がはじまった... -
【つまずきの石】ドイツ人にとって大切な精神を表すもの
数年前、日本に住んでいたドイツ人(30代・女性)が「茶道体験をしてみたい!」と言うから、静岡県にあるお茶博物館へ連れて行った。 あとで彼女に感想を聞くと、気持ちのいい畳の上で正座をして抹茶を飲む体験も良かったけれど、茶道で重要な心... -
ハンガリー人から見た「日本」 食文化や価値観の違い
ヨーロッパの中央部にハンガリーという国がある。 今回は、2023年の10月から24年の3月末まで、日本の大学に留学していたハンガリー人(20代・女性)から聞いた話を紹介しようと思う。 ただ、日本人にとってこの国は「死角」にある。 ネ... -
江戸時代の日本は超平和だったが、欧州は戦争の洪水状態
1721年のきょう8月30日、ニスタット条約が結ばれたことで「大北方戦争」(1700〜21年)が終わった。 ゴジラ・ラドン・キングギドラの怪獣が戦った『怪獣大戦争』みたいな名前のこの戦争は、大きく見れば、ロシアのピョートル1世とス...