ヨーロッパ– category –
-
江戸時代の日本は超平和だったが、欧州は戦争の洪水状態
1721年のきょう8月30日、ニスタット条約が結ばれたことで「大北方戦争」(1700〜21年)が終わった。 ゴジラ・ラドン・キングギドラの怪獣が戦った『怪獣大戦争』みたいな名前のこの戦争は、大きく見れば、ロシアのピョートル1世とス... -
【君の名は】日本とドイツの名前文化、同じ発想と違い
日本語を学んでいる外国人に立ちふさがる巨大な壁、それが漢字。 この壁を超えられず、日本語習得をあきらめた外国人は数しれず。でも、友人のドイツ人は漢字について「魅力的な敵」と言う。 カナやローマ字と違って、表意文字(表語文字)である漢... -
日本人の「歴史無知」に、リトアニア人がイラッとする
きょう8月27日は1991年に、欧州共同体がバルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)の独立を承認した日。ということで、まずはワタクシメの失敗談をお話しよう。 数年前、日本に住んでいた知人のリトアニア人が母国に一時帰国すること... -
日本を知るドイツ人の話 夏の暑さと納涼、食の違いなど
8月の初めごろ、日本に住んでいるカナダ人女性が、「私が住んでいるのこんなところ」とSNSに自分のスマホ画面を投稿した。それを見ると時刻は深夜1時で、気温は31度、湿度は69%になっている。 カナダでは、たとえばバンクーバーの8月の平均... -
サムズアップ 👍 の由来や歴史 「剣闘士を殺すな」じゃない?
インドを旅行中、よく飲んだのが「サムズアップ」。 これはマサラ(ミックススパイス)が入っていて、炭酸がやや強めなインド版コーラのこと。 「Thumbs(親指)」を上げるこのジェスチャーは、日本や世界の多くの国で「よくやった!」という好意的... -
【欧州の火薬庫】差別チャントが起き、セルビアが大激怒
日本に住んでいたインド人に印象を聞くと、 「日本はどこも同じだね。私は北海道から沖縄まで行ったことがあるけど、建物は似ているし、どこも同じ人間がいて、まわりからは日本語だけ聞こえてきた。もちろん、伏見稲荷のように外国人だらけのとこ... -
日本とドイツの教育:体罰・遅刻指導・外国人の子どもなど
いつものようにアマゾンで買い物をしようと思って、検索エンジンに入力してこんな画面が出てきたから、上をクリックすると「ウイルスに感染しました!」というアラート画面になってビビった。 なんで詐欺サイトが本物より上位に表示されるかな。 詐... -
【文化の違い】英国人が日本の“だし巻き卵”に怒ったわけ
「YOUは何しに日本へ?」と聞かれたら、「もちろん、本場の和食を食べるためさ!」と答える外国人旅行者は多い。 世界的に有名なガイドブック『ロンリープラネット』には、「日本旅行の楽しみの半分は、日本の料理を食べること」と書いてある。 も... -
「ドイツが嫌い」ではじまった現在の英王室ウィンザー朝
日中戦争がはじまると、アメリカやイギリスは中国を支援したから、日本では反米英感情が高まっていく。 両国に対する憎悪はどんどん深まり、1940年(昭和15年)ごろから、英語を「敵性語」と見なし、社会から排除する動きが出てきた。 その結果、ア... -
ポーランド人が見た日本 同じ習慣・違う感覚・驚いたこと
パリ五輪に出場するバレーボール男子日本代表が、事前合宿の場所として東ヨーロッパのポーランドを選んだ。 知らなかったのだけど、ポーランドは男子バレーで世界ランキング1位の超強豪国らしい。 せっかくだから、それにあやかって今回はワルシャ...