宗教– category –
-
日本人は要注意?イスラム教徒はふかひれスープを飲めません
最近、イスラーム教徒が身近になった。 むかしは海外旅行でしか見なかったヒジャブをかぶった女性を、いまではイオンやコンビニで見るようになった。 ヒジャブとはアラビア語で「おおうもの」という意味。 女性は美しい部分として髪を隠す必... -
日本の地鎮祭を知って、欧米の外国人が連想したことは?
きょう(2019/10/28)、ラジオ番組で地鎮祭のことを話していた。 これは新築や改築などの工事を始める前に行う儀式で、土地の神様に「この土地を使わせていただきます」という挨拶と「工事が無事に終わりますように」というお願いをする。 この他に... -
外国人には不思議な日本人の信仰「宗教はファッションだ」
日本ほどの宗教大国は世界でもまれ。 なんせ1億2600万人の人口に対して、宗教人口は1億8000万人以上なのだから。(by 文化庁) これはつまり、日本人の多くが神道と仏教の両方を信じているということになる。 それもきっと「あえて言うなら」で、... -
外国人には“謎”。物の霊魂を供養する日本人独特の信仰
宇都宮駅で日本初の駅弁(にぎりめし2個とたくあん)が販売された1885年(明治18年)、シドモアというアメリカ人がやって来た。 そのときの日本人の印象を彼女はこう記す。 日本人は世界でも際立つ興味深い民族で、しかも感謝の念は特定の個人にだ... -
【ヒンドゥー教と神道】もしインド人を神社へ連れて行ったら?
きょねんの秋、日本に住むインド人の夫婦を連れて近くの神社へ紅葉を見に行った。 「なぜそんな話をいま7月に?」という疑問はもっともだけど、「あれ?この下書き原稿、まだ公開してなかったんだ」ということに最近気づいたから、いまがそのタイ... -
在日ベトナム僧の話④日本・中国・韓国の仏教弾圧の歴史
5月19日、おシャカさまの誕生日に、浜松にあるベトナムの仏教寺院に行ってみた。 するとそこにはフレンドリーなベトナム人のお坊さんがいて、精進料理を食べながらいろいろな話を聞くことができた。 このお坊さんから見ると、日本人の信仰心はとて... -
ベトナム人仏教僧に話した日本人の信仰スタイル「神仏習合」
5月19日は何の日か? 仏教徒なら忘れちゃいけない、この日はおシャカさまの誕生日。 ということでその日、浜松にあるベトナムのお寺に行ってみたら、そこにいたベトナム人仏教僧からいろいろな話を聞くことができた。 それで前回まではこのお坊さ... -
ラマダン終了!インドネシアでポカリスエットが成功した理由
「やっとラマダンが終わったー!これで好きなときに食えるぞー」ということが、共同通信の記事(2019/6/4)に書いてある。 イスラム圏でラマダン終了 断食明けの祝祭、家族で盛大に ラマダンとは断食のことではなくて、それをする月のこと。 月と... -
【日本の仏教】中国人とイギリス人が衝撃!
新潟県の燕市に「国上寺(こくじょうじ)」という山寺がある。 いまから約1300年前に建てられたという歴史のあるお寺で、この寺とゆかりのある有名人がたくさんいる。 お寺のホームページ「国上寺のご紹介」を見たら、それは日本史の英雄だった。 ... -
【オレたち仏教徒】シャカ誕生日、日本のベトナム寺院に行ってみた
きのう日曜日の朝6時ごろ、スマホに届いたメッセージで起こされた。 「敵襲か?」と思ったら知り合いのベトナム人で、こんなことが書いてある。 This is a Vietnamese pagoda in Hamamatsu Today morning, they celebrate the birthday of Buddha ...