宗教– category –
-
神道のキリスト教の共通点 穢れと罪・祓いとゆるしの秘跡
きょう7月2日は1年の半分になる日で、「半夏生」(はんげしょう)という。 農家にとっては、この日までに畑仕事や田植えを終える目安となっている。 【半夏生の食文化】香川のうどん・大野のサバ・関西のタコ 一部の地域では半夏生を「はげっし... -
日本の仏像を破壊するイスラム教徒を、在日ムスリムはどう思う?
日本人の感覚や価値観からすると、サンバのリズムはいいのだけど、「ヴァンダリズム」は受け入れられない。 芸術や宗教、文化をぶっ壊す野蛮な行為をヴァンダリズムといって、この言葉は5世紀にローマ帝国をめちゃくちゃにしたヴァンダル族に由来するとい... -
仏教とギリシャ神話の共通点 “三途の川”で欧米人が思ったコト
きのう5月10日の記念日は「May・10(ド)」ということで、メイドの日。 ということは「冥途(冥土)の日」でもある。 本来は死者の霊魂の行きつく世界、いわゆる「あの世」が冥土で、そこへ通じる道が冥途だった。 でも、いまでは冥土も冥途も死者... -
神道とキリスト教:日本の鏡餅は、欧米ならパンとワインな件
日本の正月で特に大事なことは、一年の幸せや幸運をもたらす「年神」を家に迎え入れること。 そのためにしめ飾りを玄関に付けて、「ここですよ。ようこそいらっしゃませ」と神さまに伝える。 それを目印にやってきたとしても、居場所が無かったら、その神... -
【ハロウィーン】キリスト教に“ハイジャック”された異教の祭り
一年のこの日にだけ、死んだ人がこの世に戻ってくるーー。 そんな文化はメキシコの「死者の日」や日本の「お盆」など世界のあちこちにあるもんだ。 キリスト教文化圏のそれがきょう10月31日のハロウィーン。 ただキリスト教圏といっても、ハロウィーンは主... -
イスラム教徒が日本人からのプレゼントを拒否 理由は…
きのう10月27日は「テディベアズ・デー」だった。 いま世界中で愛されている熊のぬいぐるみ、テディベアの名前はセオドア・ルーズベルト米大統領(愛称テディ)に由来して、彼の誕生日は10月27日だからこの記念日が爆誕。 ルーズベルト米統領、クマ... -
【偶像崇拝】図工に雪だるま、日本人とイスラム教徒の違い
つい最近、コロナ禍の”鎖国状態”が終わって、やっと外国人に日本旅行が解禁された。 それでSNSを見ると京都や東京で、「外国人観光客が戻ってきた!」という報告が多々ある。 インバウンドがほぼ絶滅し、「ひん死の病人」と言われた20世紀はじめの... -
【宗教<友情】盲目のキリスト教徒と歩けないイスラム教徒
シリアの首都ダマスカスには8世紀に建てられた、世界最古のイスラム礼拝所のひとつ「ウマイヤド・モスク」がある。 モスクが建てられるまえ、そこにはイエス=キリストに洗礼(バプテスマ)を授けた聖人ヨハネのお墓とキリストの教会があった。 そ... -
キリスト教と神道の決定的な違い:最大のタブーがアタリマエ
知人にポーランド出身のアメリカ人がいる。 彼女は日本に住んでいたことがあるから、日本のことはそれなりに知っている。 「業務スーパー」を「ぎょうスー」と呼ぶレベルだから、まあ日本通と言っていい。 このまえそんなアメリカ人と話をしていて... -
イスラム教 vs 欧米:“女性とヒジャブ”をめぐるの価値観の違い
時間の流れは人類共通でも、その始まりは文化圏によって違う。 例えば西暦2022年は日本の皇紀だと2682年で、イスラム教のヒジュラ暦だと1443年だ。 【始まりの歴史】日本の皇紀・イスラム教のヒジュラ暦 このぐらいならノープロブレム。 でも、「女...