台湾– category –
-
台湾をみる日本人の視線。親しみ・信頼を感じる割合は?
台湾で今月4日、「台北国際コミック・アニメフェスティバル」が開催されると、多くの日本の有名漫画家がイラスト色紙を贈った。 これには、10年前の東日本大震災のとき、台湾の人たちが日本を全力で支援してくれたことに感謝の気持ちを伝える意味... -
ドンキ1号店がオープン!台湾人は「驚安の殿堂」をどう思う?
知人の台湾人(20代・女性)が3年前、友人を連れて日本へ旅行でやって来るというから会いに行った。 そのとき驚いたのは、彼女たちが友人、家族、親せきからお土産を買ってくるよう頼まれていて、そのリストが細かくぼう大だったこと。 病気やケガ... -
【日本統治の面影】京都の高雄に由来する、台湾の“高雄”
日本にとって台湾はこれ以上ないほど大事な友人で、経済的にも重要なパートナー。 東日本大震災のときには世界のどこよりも熱心に日本を支援してくれた恩人で、日台関係と書いて「そうしそうあい」と読んでもたぶん問題ない。 今回はそんな隣人との... -
【台湾の森永村】カカオで結ばれた日本との甘いキズナ
日清戦争のあとから終戦まで(1895年~1945年)まで、日本が統治していた台湾にはいまでもそのときの影響が残されている。 たとえば台湾語には日本語由来の言葉が山盛りあって、ノリ、みそ、父さん、おばさんといった単語はほぼ発音でそのまま使わ... -
【50年の日本統治】いまでも台湾人が使う「頭コンクリ」
日本人が海外へ行って、「初めてなのに懐かしい」と感じるところといえば台湾だ。 1895年(明治28年)から1945年(昭和20年)までの50年間、日本は台湾を統治していたから、いまでも台湾社会のいろんなところでその影響をみることができる。 例えば... -
香港・タイ・台湾が「ミルクティー同盟」を結成したワケ
香港・タイ・台湾が手を組んで、めでたく「ミルクティー同盟」を結成したそうだ。 https://www.facebook.com/momogaga0/posts/2629289737305555 香港は攻撃系の魔法使い(魔導士)、タイはムエタイのキックボクサーで台湾が砲兵とい... -
これほど違う!日本統治への韓国人と台湾人の見方・認識
お隣の韓国には「歴史を忘れた民族に未来はない」という言葉があるそうだから、今回は日本の統治時代についてみていこう。 *ちなみにこの言葉を言ったのは、韓国の独立運動家・申采浩(シン・チェホ:1880年 - 1936年)と言われているけど、そんな... -
“囍”の意味と由来:台湾では結婚式、日本ではラーメン屋
日本と台湾・中国の共通点はなんといっても漢字。 中国で生まれた漢字はそのあとベトナムや朝鮮半島など周辺国へ伝わり、長いあいだ東アジアの共通語の役割を果たしていた。 でも時代が流れて、ベトナムや韓国で漢字は廃止されていき、中華圏をのぞ... -
近ごろ台湾に登場した日本語「激安」。中国語にない意味
さいきん日本人の間で、海外旅行先として人気爆発の台湾。 そんな日本人に向けて、台湾のグルメや見どころなどをSNSで積極的に発信している台湾人で「Hsu Hsu」さんという人がいる。 日本語ペラペラのこの人は、例えばこんなメッセージと写真を投稿... -
李登輝氏の遺産「わたしは中国人ではなく、台湾人です!」
2019年の6月に、20代の台湾人女性3人が日本へ旅行にやってきた。 そのうち2人は以前からの知り合いで、今回は伊豆にも足を運んでくれると聞いたから車で会いに行く。 その台湾女子が選んだ宿は、温泉で有名な伊東市にあるケイズハウス伊東温泉。...