MENU
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
日本と世界の歴史や文化に触れて、理解を深める
ゆかしき世界
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
ゆかしき世界
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
  • 日本

    【明治の教育】1869年に、京都で日本初の小学校が誕生

      きょう5月21日は「探偵の日」。 1891(明治24)年のこの日、日本で初めて探偵の広告が新聞に掲載されたということで、この記念日が制定された。 でも国民全体にとって重要なのは、5月21日は「小学校開校の日」ということ。 1869年(明治2年)のこの日...
    2020年5月22日
  • 中国

    中国の共産主義:熊のプーさんと「あつ森」が禁止されたワケ

      東洋では「郷に入っては郷に従え」、西洋では「Do in Rome as the Romans do」(ローマではローマ人のように行動しろ)というように、自分が誰であってどんな考え方をしていても、現地のルールにしたがって生活するのはいつの時代も当たり前。 だか...
    2020年5月22日
  • 中国

    【神か皇帝か?】共産主義の中国でイスラム教徒が生き抜く方法

      中国で最も古いモスク(イスラーム教の礼拝所)は西安にある。 西安は日本とのつながりが深くて、唐の時代には「長安」と呼ばれていたこの都市をモデルにして、京都(平安京)がつくられた。 そんな唐の首都・西安でモスクが建てられたのは8世紀の...
    2020年5月22日
  • 東南アジア

    南北ベトナム人の見方の違い:統一やホーチミンをどう思う?

      2日前にベトナム人がSNSで、こんなメッセージを投稿していた。 みなさん〜Chào Buổi sáng (おはようございます) ご存知でしょうか〜? 5月19日は、現在のベトナム国家の礎を築いた 故ホー・チ・ミン(Hồ Chí Minh=胡志明)主席の誕生日 です。 &n...
    2020年5月21日
  • 韓国

    【疑惑の総合商社】韓国正義連の元理事・尹美香という人物

      「あなたはねぇ、疑惑のデパート言われてますけど疑惑の総合商社なんですよ!」 2002年に当時、社民党の辻元清美議員から、数々の不正疑惑をウワサされていた鈴木宗男衆院議員がこう批判されて、「疑惑の総合商社」という言葉がパワーワードとなった...
    2020年5月20日
  • 日本

    【中国と日本の天下人】始皇帝と秀吉の共通点・決定的な違い

      「世界各国がそれぞれ独自の単位を使っていたら、いろいろとめんどくせー」ということで、フランスがメートル(m)という、いまでは世界共通の長さの単位を作り出した。 ということを前回に書きました。 世界共通単位・メートルが生まれた背景:フ...
    2020年5月20日
  • ヨーロッパ

    世界共通単位・メートルが生まれた背景:フランスと大航海時代

      きょう5月20日は「森林の日」。 「森林」の中に「木」が5つ入っていて、「森林」の総画数は20画だからこの日が森林の日となった。なんつー力技。 日本人は縄文時代から森林の恵みで生きてきたから、日本人としてこの日はおぼえておく価値はある。...
    2020年5月20日
  • 日本

    インド最下層カーストの人たち/日本にいた「サンカ」の人たち

      いまから20年ぐらい前、旅行会社で車をチャーターしてインドを旅行していたときのこと。 イスラーム教徒のドライバーから、「この近くに少数民族が住む村がある。行ってみるか?」と言われたら、行ってみたくなるではないか。 それで連れて来られた...
    2020年5月19日
  • 韓国

    【困った時の日本!】ピンチを救われた韓国側の反応は?

      古代中国の考え方で、人間の基本となる精神に「仁」がある。 これは「他人に対する親愛の情、優しさ」という意味で、性善説に立つ孟子はこんな説明をした。 小さな子供が井戸に落ちそうになっているのを見たら、誰でも思わずかけ寄って助けようとす...
    2020年5月19日
  • 中東

    イラク人から見た日本は「とても平和で、森と水の美しい国」

      日本に興味のある外国人が集まるSNS上のコミュニティであるとき、「わたしは日本語を勉強します」というイラク人が友だちを募集していた。 イラク! これまでいろいろな外国人と直接、またはネットを使って話をしたきたけどイラク人はなかった。 海...
    2020年5月19日
1...423424425426427...869
こんなブログです。

ご訪問ありがとうございます。
このブログのねらいはおもにこんなものです。

・外国人が見た不思議の国・日本を紹介する。
・日本の歴史や文化について理解を深める。
・外国人と英語で話ができるようになる。

「broaden your horizons」
日本や世界の歴史や文化の知識を深めていきましょう。
キーワード検索でお好みの記事が出ますよ。

カテゴリー
アーカイブ
固定ページ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー