MENU
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
日本と世界の歴史や文化に触れて、理解を深める
ゆかしき世界
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
ゆかしき世界
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
  • 韓国

    【最悪の日韓関係】辛ラーメン売れ残りに韓国側の反応は?

      これは20年ぐらいまえ、インドのコルカタ(旧カルカッタ)を旅行したときに泊まった安宿の写真。     真ん中にいるのは韓国からトルコまで旅行していた韓国人の女の子で、青い寝袋にくるまっているのは南京虫に襲われることを極度に恐れ...
    2019年10月16日
  • 台湾

    【台湾人の日本旅行】イタリア人もビックリのお土産大量購入

      日本が台湾を統治していた1942年(昭和17年)に、訪台した小説家の豊島与志雄はそのとき受けた印象をこう書いた。 一口に云ってしまえば、台湾では、自然が人間に勝っている。人間は自然に負けている。そこに淋しさがあるのだ。 「台湾の姿態 (豊...
    2019年10月16日
  • 韓国

    【手段の目的化】韓国で日本製品不買運動が長引く理由

      韓国の政治家やマスコミが国民の反日感情に火を点けて、全国に広がった日本製品の不買運動。 日本製品は買わないし、日本へは行かないと日本を拒否することから、ノージャパン運動ともいわれる。 国民の怒りの炎が燃え上がったのはいいけど(いやよ...
    2019年10月15日
  • 日本

    サッカーのスター選手が中国を拒否したワケ、日本に来る理由

      日本にはJリーグ、韓国にはKリーグがあるように中国にもサッカーリーグがあって、その名を「中国スーパーリーグ」という。 「Cリーグ」では満足できないところがさすが大中華。 サッカーではなくて、給料のレベルを見ると世界でもかなりスーパーで...
    2019年10月15日
  • 韓国

    旭日旗をどう見る?過去に縛られる韓国と大人の中国

      韓国は強気だけど、ひとりに弱い。 韓国の人たちは旭日旗を見ると「戦犯旗」と呼んで非難する。 東にこの旗を上げる人がいたら「上げるな」と言ってやり、北にこの旗を振る人がいたら「つまらないからやめろ」と言ってあげる。 みんなに「でくの坊...
    2019年10月10日
  • 韓国

    不買運動で韓国人は半減したけど、日本の利益は過去最高

      政治家が対決姿勢を鮮明にしてマスコミが煽(あお)れば、国民が暴走するのは当たり前。 いまも韓国で燃え続けているノージャパン運動のことですよ。 読売新聞の社説(2019/09/22) 韓国政府が対日強硬策をアピールし、メディアやネットを通じて反...
    2019年10月10日
  • 日本

    外国人が感心する日本②「規律正しさ」の具体例

      日本は中国(唐)や欧米諸国に学んで国を豊かにしてきた。 でもそれは取捨選択であって外国のコピーではない。 そんなことを前回のはじめに書いたけど、日本が海外のものを取り入れるときは、それを日本人の価値観や常識に合ったものに変化させるこ...
    2019年10月10日
  • 日本

    外国人が感心する日本①「社会にリスペクトがある」

      日本は外国に学んで発展してきた。 遣唐使の時代には中国(唐)、明治の近代化のときには欧米諸国から先進的な制度や考え方を取り入れて国を豊かにしていた。 といっても日本がしたのは外国のコピーではなくて取捨選択。 唐にあった科挙や宦官、易...
    2019年10月10日
  • 日本

    多文化共生がうまくいくコツ。「いやなら出ていけ」

      イスラーム教で断食をしないといけない月を「ラマダン」という。 *「ラマダン=断食」というわけではない。 ラマダンの断食月が終わると、イスラーム世界では「イフタール」という食事会を開くのが恒例。 2年前、東京の小池都知事が都庁にイスラー...
    2019年10月10日
  • 中国

    中国にあって日本になかったもの。「阿片吸引」の悪習慣

      まずはクエスチョン。 歴史上、日本は中国からいろいろなことを取り入れたけど、受け入れなかったものもある。 では、「中国にはあるけど、日本にはなかったもの」には何があるでしょう?   日本にあって中国にはないものは忍者   評論家...
    2019年10月9日
1...487488489490491...869
こんなブログです。

ご訪問ありがとうございます。
このブログのねらいはおもにこんなものです。

・外国人が見た不思議の国・日本を紹介する。
・日本の歴史や文化について理解を深める。
・外国人と英語で話ができるようになる。

「broaden your horizons」
日本や世界の歴史や文化の知識を深めていきましょう。
キーワード検索でお好みの記事が出ますよ。

カテゴリー
アーカイブ
固定ページ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー