-
日本・中国・タイの「ゾウのウンチの使い方」 デザート、紙、薬、高級コーヒー
韓国最大の全国紙・朝鮮日報が香ばしいニュースを掲載した。(2025/04/23) 7万5000円コース料理のデザートに「ゾウの排せつ物」を提供、上海の高級レストランが営業停止に ことし2月、上海で「エコ・キュイジーヌ」をテーマにしたフュージョン料理を提供... -
ローマ教皇と初めて会った日本人は伊東マンショ? 鹿児島のベルナルド?
つい先日、フランシスコ教皇がローマで亡くなり、いま世界中のカトリック教徒が悲しみに包まれている。この後、新しい教皇を選ぶためのコンクラーベ(教皇選挙)が行われる予定だ。最初の投票で決まらなければ、二回目の投票が行われる。時間はかかるが、... -
言霊の幸わう国 ソニーがプレステを拒否して、「PS」と呼ぶ日本らしい理由
ソニーの「PlayStation 5」は高性能でとっても魅力的だけど、7万9980円というハードルを越えることにためらう人は多い。ゲオがそこにビジネスチャンスを見つけ、今年2月から「PS 5」のレンタルサービスを始めたところ、これが今、絶好調だという。 ... -
「自分との違いは間違い」 竹島問題で熱く独善的な韓国と冷静で無関心な日本
昨日の記事で、トランプアメリカ大統領がメキシコ湾を「アメリカ湾」と呼ぶことにすると発表し、メキシコが「国際的に認められているのはメキシコ湾だ!」と反発したことについて書いた。 これに対して、アメリカ企業だけあってグーグルの対応は早く、グー... -
アメリカ人の話 ハーフという“差別語”・もったいないの矛盾・日米の縁起もの
最近、かなりレアな出来事があって、それは「正直者が馬鹿を見る」みたいな一件だったから、ネットでちょっとした話題になって、同情の声が集まった。 70代のアメリカ人男性が護身用の拳銃をスーツケース入れたところから、話は始まる。 彼は飛行機で日... -
日本に住むミャンマー人の話 価値観の違いや共通点、仏教やナッ信仰について
時間は誰にとっても平等でも、1年が始まるタイミングは国や文化によって違う。 ミャンマーでは、今年は4月13日に正月が始まって、東京の公園では伝統行事の「ティンジャン(水かけ祭り)」が行われた。水をかけ合うことで、昨年1年の穢れを洗い流し、... -
日本海呼称問題 日本地質学会が韓国に「大変失望しました」と発表したわけ
アメリカで最高峰の山は「デナリ」という。以前は、大統領の名前にちなんで「マッキンレー」と呼ばれていたが、2015年にオバマ大統領によって、ネイティブ・アメリカンの言葉に由来する「デナリ」に変更された。しかし、トランプ大統領はこの山の名前... -
インド人と米国人が感じた「日本の街らしい光景」がいまピンチ?
数年前、旅行で日本にやって来たインド人と話をしていると、彼は日本の街について印象的だったことが2つあるという。 まず1つ目は、路上にゴミはなく、建物の落書きも少ないので、街全体がとてもきれいに見えるということ。この感想は訪日外国人の鉄板だ... -
日本のたい焼き:形の理由や海外での進化、韓国での究極進化「う◯ちパン」
10年ほど前、アメリカ人を助手席に乗せて市内を車で走っていたとき、彼女がたい焼きの大ファンだと言って、ちょうど「たい焼き研究所」があったから、そこに寄って専門店の味を試してみることにした。そこで食べたたい焼きは期待通りの味で、彼女は大満... -
【敵は北方から】古代から近代まで、朝鮮半島が“日本の生命線”だった理由
4月17日、「ヨイナ」の日。日本の歴史ではこんなことがあった。 ・667年のこの日、天智天皇が飛鳥から近江大津宮(おうみおおつのみや)へ都を移した。 ・1895年、伊藤博文と李鴻章が話し合い、講和条約である下関条約が結ばれた。 時代も人物も...