-
複雑な中台関係 台湾人が誇る中国との決定的な違いって?
数年前に知人の台湾人女性から連絡があって、友達2人を連れて、近く日本へ旅行にやってくるという。 伊豆にも行く予定で、もう温泉のある宿を予約したということなんで、ボクも浜松から車を飛ばして彼女たちと合流して、修善寺や伊東を案内するこ... -
謝罪と賠償→誠意ある呼応 韓国の“解決案”とは何だったのか?
クリスマスシーズンになると、家の入り口に飾られるクリスマスリース。 あの丸い輪っかには、始まりも終わりもない「永遠」の意味があるという。 【縁起物】しめ飾り(門松)やクリスマスリースを飾る意味 さて日本と韓国の関係を、戦後最悪... -
日本人になら言える? “ヒトラー批判”でドイツ人に不満あり
「おまえは〇〇のようなヤツだ!」 相手を怒らせるために言うのこのセリフの中の、「〇〇」に入る人物は国によってそれぞれ違う。 でも、全世界で共通するのが「ヒトラー」だ。 1つの国家がユダヤ人という民族の抹殺を計画し、強制収容所を建設し... -
ニュージーランド人の目 すごく親切で冷たい日本人の二面性
東京の大田区で、自転車と歩行者がぶつかる事故が発生。 歩行者のお年寄りが倒れた(足の骨を折る重傷だった)にもかかわらず、自転車に乗っていた男は走り去ってしまう。 それで、重過失傷害とひき逃げの疑いで警察に逮捕された。 まあこれだけな... -
【縁起物】しめ飾り(門松)やクリスマスリースを飾る意味
最近、アメリカ人とコストコで買い物をして、その後、コーヒーを飲みに行いった。 そこで、「ウインナーコーヒーって最初、わけが分からなかったよ」とか言ってた彼に、こんな質問をされる。 「正月になると家の玄関に飾るアレには、どんな意味があ... -
徴用工訴訟 韓国の言う「肩代わり(求償権)」という地雷
2018年の10月、徴用工訴訟で韓国最高裁が日本企業に賠償を命じたことで、地獄のトビラが開かれた。 その後、韓国側はこの判決に基づいて日本へ賠償や謝罪を要求する。が、この問題は1965年の日韓請求権協定で、「個人補償を含め、完全かつ最終的に... -
【意味不明】ドイツ人には不思議な、ドイツ由来の2つの日本語
2022年に日本へやってきて、いまは静岡の大学で学んでいるドイツ人(20代・男性)とこのまえ会ってアレコレ話をした。 なので今回は、彼が日本で感じた不思議を紹介したいと思う。 でもその前に、まずはドイツの基本を押さえておこうか。 人口:約8... -
混ぜるな危険! 江戸時代、徳川幕府がキリスト教を禁止したワケ
1891年の1月9日は、内村鑑三不敬事件が起きた日か。 明治24年のこの日、第一高等中学校(東大教養学部の前身)の講師だった内村は、明治天皇の直筆とされる署名と御璽(ぎょじ:天皇の印)のある教育勅語に対し、最敬礼をしなかった。 当時の感覚... -
日本の“食のサービス”で、外国人をドン引きさせた3つの事例
世界に誇れる日本食といえば、なんつってもSUSHI。 ただ日本人は魚をさばくことに慣れてしまったせいか、外国人との間で温度差を感じることがある。 日本人にとっては嬉しいサービスが価値観や感覚の違いから、外国人をドン引きさせてしまった事例... -
徴用判決の衝撃:“良心的日本人”を求めるも、自ら失う韓国
一刻も早くクリアしないといけないのに、まったく動かないのが「徴用」をめぐる問題。 これについて韓国政府が最近、日本に賠償や謝罪を求めることなく、韓国企業からお金を集めて原告側に渡す案を発表し、事態が大きく動く気配を見せている。 この...