-
【韓国人の誤解】原因は歴史教育、日本への文化的優越感にアリ
NHKの特集記事の言うとおり、いま韓国との関係は最悪か最低だ。(2022年5月12日) 戦後最悪の日韓関係 新大統領就任で改善なるか といってもこれは政治の話。 民間では、反日・嫌韓の空気があるとはいえ、食べ物なんかで相手の文化を楽しむ人は多... -
【死なせるものか】明治日本人による外国人救出、5つの事例
「本日天気晴朗なれども波高し」 日露戦争がおこなわれていた1905年5月27日、東京の大本営にこう打電して日本艦隊はバルチック艦隊との決戦に挑む。 (敵艦見ゆとの警報に接し、連合艦隊はただちに出動これを撃滅せんとす。本日天気晴朗なれども波... -
【日本人と茶】外国人の想像を超えた、お茶の活用範囲
1814年のきょう10月17日に、イギリスのロンドンでビールの洪水が発生した。 ロンドンのある醸造所で、約7mの大型の木製の樽(タル)が破裂すると、ほかの樽もぶっ壊れて大量のビールが流れ出た。 その量はもうアニメのレベル。 高さ4.6mのビール... -
日本人の知らない日本人 “松本虎太”に台湾人が感謝するワケ
日台関係と書いて「フォーエバー」と読む。と言っていいほど、最近の日本と台湾は仲良しだ。 その大きな理由は“台湾人の親日っぷり”で、日本を好きな人には日本人も好きになる。 知人の台湾人が最近SNSで、「台湾の現代化に欠かせなかった日本人」... -
ユダヤ人と京都旅行。ユダヤ教はいつ、どんなふうに始まった?
数年前に京都旅行をした時、イスラエルから来た2人のユダヤ人と宿で出会って、次の日に鞍馬寺を案内することになった。 ユダヤ教徒は日本のお寺でナニを思うのか? そんな好奇心を隠しつつ様子を見ていると、まず彼女たちは手水場で手に水をかけた... -
【偶像崇拝】図工に雪だるま、日本人とイスラム教徒の違い
つい最近、コロナ禍の”鎖国状態”が終わって、やっと外国人に日本旅行が解禁された。 それでSNSを見ると京都や東京で、「外国人観光客が戻ってきた!」という報告が多々ある。 インバウンドがほぼ絶滅し、「ひん死の病人」と言われた20世紀はじめの... -
【空気ヨメ】悲劇、だけでもない王妃マリー・アントワネット
1755年11月1日の朝、東日本大震災と同じレベルの巨大地震が発生して、西ヨーロッパの大地が文字どおり揺れた。 マグニチュード9とみられるこの地震はポルトガルのリスボンを直撃。そこを中心に大きな被害をだして、建物の倒壊や火災、津波によっ... -
【日本の夜明け】仏教僧の政治介入を終わらせた織田信長
10月13日は「引っ越しの日」だ。 1868年のこの日、京都を出発した明治天皇が江戸城(いまの皇居)へ入ったことを記念してこの日が爆誕。 だもんで前回、こんな記事を書いたのですよ。 【千年帝都】明治、東京遷都の理由/京都人の複雑な思い 日本で... -
バーバリアンとバイエルン・日本語の“ドイツ”の由来
きょう10月13日は1825年に、ルートヴィヒ1世がバイエルン王国の王に即位した日。 日本ではソーセージの商品名として有名な「バイエルン」とは、ドイツにあった王国(公国)でいまではバイエルン州になっている。 フランスで生まれた彼は名付け親の... -
【千年帝都】明治、東京遷都の理由/京都人の複雑な思い
10月13日は「引っ越しの日」だ。 元ネタとなった記念的な引っ越しとは1868年(明治元年)の10月13日に、明治天皇が京都から江戸城(いまの皇居)へ移動したことを指す。 思えば1868年は、 ・江戸が「東京」へ改称された。 ・元号が慶応から「明治」に改め...