-
韓国に対する中国の見方「漢化した王朝」「かつての属国」
中国は自国と周辺国についてどうみているのか? 四千(五千)年の中国の歴史では革命が何度もおきて、王朝が滅亡して次の皇帝が即位して新王朝をはじめたと思ったら、また革命が起きて…のエンドレスだった。 その無限ループを断ち切ったのが20世紀... -
【日本のアニミズム信仰】海外の外国人は妖怪をどう思う?
ほんじつ2月8日は「針供養」をする日。 折れたり曲がったりして使えなくなった針はこの日に供養して、お寺や神社に納めるのが日本の古来からのお約束。 中国に起源をもつと言われるこのイベントには1000年以上の歴史があるのだ。 平安時代に清和... -
アニメで有名な焼きそばパン。ラトビア人とトルコ人の感想は?
日本にある食べ物で外国人がおどろくもの。 それは山ほどあって、たとえば知人のドイツ人はひとつ150ユーロ(約2万円)の四角いスイカにド肝を抜かれた。 「日本推し」のラトビア人YouTuber・アルトゥルさんの場合はこれだった。 驚かずに... -
【旭日旗】英国企業、日本政府の説明をみて韓国側に反論
このブログで何回か紹介している英語の必殺技、じゃなくてことわざがある。 「Better late than never」(遅くなっても、しないよりはいい) 必殺技でなくても、決めことばぐらいにはなりそう。 軍国主義や侵略の象徴と韓国側が主張する旭日旗につ... -
ビルマ独立を支援した日本/アウンサンと鈴木のいた浜松
つい最近「餃子日本一」になったわが浜松市には、ビルマ(ミャンマー)との友好を記念する石碑がある。 これを知ってる人は少ないと思う。が安心してほしい、浜松市民でも知らない人はけっこう多いから。 でもいまこそ、この記念碑を多くの日本人や... -
電話のなかった明治日本。尾崎紅葉が泉鏡花に激怒したわけ
ややタイミングがズレたが、先週の1月30日は「3分間電話の日」だった。 1970年のこの日、公衆電話からの料金(市内通話)が3分間で10円になったことから、こんな記念日ができたらしい。 それまでは10円で時間は無制限、つまり一度かけたら10時間... -
【日本人と海苔】簡単な歴史とタイ人・ヨーロッパ人の感想
日本人にとってご飯の友といえば海苔(のり)。 それを象徴するおにぎりは、日本人がつくり出したご飯と海苔の最高のマリアージュ(相性の良い組み合わせ)と言われる。 っつーのに、前にタイ人とリトアニア人(東ヨーロッパの国)とコンビニへ行っ... -
韓国人から見た日本社会との違い。「上級国民・下級国民」の差
日本で3年間ほど英語を教えていて、いまは韓国のソウルに住んでいるアメリカ人の知人がいる。 このまえ彼女とスカイプで話をしたとき、日韓での生活の違いについてきくと、韓国ではデリバリーが発達しているからすごく便利だと言う。 宅配屋さんが... -
【浜松、日本一を奪還】日本で中国の餃子が広まったわけ
「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」と聖書に書いてあるように、物は本来の持ち主に返さないといけないというのは世界の当たり前。 「餃子日本一」の栄冠もあるべきところに戻ってきた。 NHKニュース(2021年2月5日) ギョーザ購入額... -
江戸時代の身分は、当時の日本人が言うには「町民>武士」
時代は変わった。 ならば頭の中身も変えないと。 でないと「女性がたくさんいる理事会は時間がかかる」なんて、時代遅れのことを言って致命的な失敗をしてしまうかもしれない。 さて、昭和の時代に学校でならった「武士>農民>職人>商人」という...