-
日本の政教分離の問題:国家神道と政治家の靖国参拝
はじめの一言 *「纏わせる」は、「まとわらせる」 「思うに、子供時代の折々の輝かしい幸福を奪うことなしに、いかなる環境にある子供にも完全な礼儀作法の衣を纏わせるこの国の教育制度は、大いにほめられるべきです。(フレイザー 明治時代)」... -
ヨーロッパの政教分離の歴史:フランスでのイスラム教徒のブルカ禁止
はじめの一言 「日本の子供は本当に子供らしいことがすぐにわかる。彼らと親しくなると、とても魅力的で、長所ばかりで欠点がほとんどないのに気づく (パーマー 明治時代)」 「日本絶賛語録 小学館」 戦国時代に織田信長がした「比叡山... -
【政教分離】比叡山焼き討ち 織田信長が日本にした“良いこと”
はじめの一言 「子供は大勢いるが、明るくて朗らかで、色とりどりの着物を着て、まるで花束をふりまいたようである。(パーマー 明治時代)」 「日本絶賛語録 小学館」 さて今回の内容ですよ。 ・日本の歴史で、宗教が政治にかかわった例 ... -
織田信長のフレンドリーな性格・好奇心と創造力について
はじめの一言 *跣は「はだし」 「日本はおそらく世界一礼儀の正しい国民である。跣で歩き、アメリカ人ほど衣類は身につけないが、文明人と自称する多くの国民よりも、たしかに礼儀正しく親切である。(クラーク 明治時代)」 「日本絶賛語録 小... -
織田信長残酷話:延暦寺の焼き討ち・義弟の頭蓋骨で酒を飲む
はじめの一言 *日本の建物には、東洋の他の国にあるような豪華さがなくて質素であることについて 「日本には東洋的壮麗などというものはない。色彩と金箔は寺院に見られるだけだ。宮殿もあばら家も同じ灰色だ(バード)」 「逝きし日の面影 平凡... -
織田信長の家来となった黒人奴隷(弥助)と本能寺の変
はじめの一言 幕末に訪日し、日米修好通商条約を締結したことで知られるアメリカ人のハリスが江戸城で将軍・徳川家定に会った時の感想。 「想像されうるような王者らしい豪華さからはまったく遠いものであった。燦然たる宝石も、精巧な黄金の装飾も... -
アフリカから日本に来て、戦国武士になった黒人奴隷(弥助)
はじめの一言 幕末の日本へやってきて、日米通商修好条約を結んだことで知られるアメリカ人、ハリスの印象。 「人々はいずれも、さっぱりとしたよい身なりをし、栄養もよさそうだった。実際、私は日本に来てから、汚い貧乏人をまだ一度も見ていない... -
黒人奴隷の様子:アフリカ(セネガル)の負の世界遺産「ゴレ島」
はじめの一言 「歴史的にみれば、日本の勝利は、アジアの目覚めの発端、またはその発端の出発点とも呼べるものであった。(バー・モウ)」 「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」 バー・モウ(ウィキペディア) 1893年2月8日 - 1977年5月29日 ... -
セネガル旅行:どんな国?日本との関係、フランスとの関係
はじめの一言 「私は質素と正直の黄金時代を、いずれの他の国におけるよりも多く日本において見出す(ハリス 幕末)」 「逝きし日の面影 平凡社」 ハリスは幕末の日本へやってきたアメリカ人で、江戸幕府とアレコレ交渉し、1858年に神奈川... -
アフリカ旅行、ガーナで男泣き。野口英世への母からの手紙。
はじめの一言 「私は時として、日本を開国して外国の影響を受けさせることが、果たしてこの人々の普遍的な幸福を増進する所以であるかどうか、疑わしくなる。 (ハリス 幕末)」 「逝きし日の面影 平凡社」 このハリスというアメリカ人は...