-
4月の投稿です ①
旅の日程と「あんた、韓国行くの?チメクを食べなさい!いい?絶対よ!」 バンコク(カオサンロード)で買い物をするときは、ここにご注意を! ピカチュウ(ポケモン)の進化は、「反イスラム教」だから禁止です。 「インドのサドゥー」と「一眼レ... -
4月の投稿です ②
「旅人カースト」と「旅行者カースト」 アメリカ人と京都旅行 日本人とキリスト教徒の宗教観の違い 6~11 旅人のランク「タイ」・「ミャンマー」・「インド」・「アフリカ(南米)」 面白いブログ記事の書き方と残念な記事について 手段が目的... -
違法行為を「武勇伝」に変える旅人(バックパッカー)
はじめの一言 「そしてみんなで大和笑いをするのだ。笑いは日本人の礼儀作法の一つである。道すがら出会う人々はみな気持ちよく、顔に笑いをたやさない。(明治時代 エドモンド・コー)」 「日本絶賛語録 小学館」 前に、エジプト... -
「ぼったくる側の論理」。エジプト人の言いわけ。
今日の一言 「愛くるしい日本国民の微笑、比類なき礼節、上品で果てしないお辞儀と明るく優美な表情には、はるかに心よさを覚えます。(シドモア 明治時代)」 まず、「ぼったくり」の「ぼる」という言葉について。 「ぼる」という... -
ピラミッドを知りましょか?初めて見た日本人・目的・名前の由来とか。
さー今回はピラミッドについて、いろいろ知っていきまっしょう! 〇「ピラミッド」の名前の由来 「ピラミッド」という言葉は、アラビア語も古代のエジプトの言葉でもなくてギリシア語になる。 これらの建造物にピラミッドという名前をつけたのは、... -
エジプトとかいう「ぼったくりのデパート」。ラクダにファルーカに。
今日は「昭和の日」ですね。 「昭和の日普及委員会」のHPに説明があるので、のせておきます。 「天皇誕生日」も平成元年(1989)から「みどりの日」となりました。しかし、多くの国民の要望を受けて、平成17年に国会で「国民の祝日に関する法律」... -
人種と民族の違い。黒人の日本人(民族)がいて「ふつう」の時代
エジプトにあるシナイ半島には、「恋するダハブ」がある。 ボクは行ったことはないけど、確かにダハブという街はある。 この街で日本人のカップルが多く生まれたそうで、そのことから「恋するダハブ」という名がついたらしい。 要するに、エジプト... -
【目次】 世界の中の日本
日本人にとって、京都の寺や奈良の仏像よりも大切なもの ① 日本と韓国で「国際化の時代」に向けて、大切なこと ② 世界に広がる日本(国際化)・中国やタイで見た日本 ③ 世界の中の日本。江戸のパリ万博参加・ジャポニズムとその後 ④ 「一歩」進... -
本気で殴りそうになった、エジプト人のぼったくり 後編
はじめの言葉 「日本を現在まで支配してきた機構について何といわれ何と考えられようが、ともかく衆目の一致する点が一つある。すなわち、ヨーロッパ人が到来した時からごく最近に至るまで、人々は幸せで満足していたのである。(ヒューブナー 明... -
本気で殴りそうになった、エジプト人のぼったくり 中編
今日の一言 (1860年、来日したプロシャのオイレンブルグ使節団、日本人に対する感想) 「どうみても彼らは健康で幸福な民族であり、外国人などいなくてもよいのかもしれない。(逝き日の面影 平凡社)」 一番上の写真の建物が...