-
韓国の「ツートラック原則」 vs 日本の「戦略的無視」の結果
対日外交について韓国政府の基本原則は「ツートラック」で一貫している。 このトラックは車じゃなく陸上競技のトラック(コース)のことで、韓国は日本に対し、過去の歴史問題と経済・安全保障を別々のコースのように分けて考える「ツートラック原... -
【マジか!】外国人が驚く日本の識字率、そのワケは江戸時代に
ほんじつ9月8日は『ゆるキャン△』の犬山あおい風に言うと、ユネスコが定めた国際デーのひとつ国際識字デーやでー。(International Literacy Day) 文字を読んで書いて理解できることを識字(Literacy)という。 いまの日本では情報を取捨選択し... -
文化や起源をめぐる対立:韓国側が中国に怒る2つの理由
SNSで中国人が「中国隊加油!」と書いていたから、何のことかと思ったら、今日の深夜に行われるサッカー日本対中国戦のことだった。 加油が「ガンバレ」の意味なのは知ってた。 けど、中国隊で「中国代表チーム」を表すというのは初耳。 カタカナと... -
事実と創作の石川五右衛門:その最期と今の日本で大人気のワケ
きょうを含めて、毎月7・8日は生パスタの日。 「な(7)まパ(8)スタ」というチカラ技のような語呂合わせで、この記念日ができたらしい。 でもって2週間ほどまえの8月24日は安土桃山時代の盗賊団のボス、日本で一番有名な泥棒と思われる石... -
【青春と白秋】陰陽五行思想からみる、季節とヒトの年齢
タイミング的にいまこれを見たら、「ああアレね」とピンとくる人も多いのでは。 ではクエスチョン。 パラリンピックのシンボルマークにある赤・青・緑は何を表しているでしょうか? この赤・青・緑はそれぞれ「悪・即・斬」の正義の心を表す... -
江戸時代の朝鮮通信使、先進国・日本を見て驚嘆しシットする
日本と韓国の関係が良好だった黄金時代として、朝鮮通信使が日本を訪れていた江戸時代を挙げることがよくある。 朝鮮通信使とは室町~江戸時代に朝鮮(李氏朝鮮)政府から、日本へ派遣された外交使節団のこと。 でも一般的に朝鮮通信使といえば、秀... -
戦争と障害:パラリンピックの歴史や由来、マークの意味って?
日本は金メダル13個、銀メダル15、 そして銅メダルを23個の計51個を獲得し、きのうの閉会式で終了したパラリンピック。 せっかくなんで、その由来や歴史なんかについて書いていきましょうかね。 〇歴史 障害者によるこのスポーツの... -
【インド人殺し】アフガン・ヒンドゥークシュ山脈の闇歴史
いま世界中の注目を集めているのがアフガニスタン。 首都カブールを制圧し、新しい支配者となったタリバンに対して、アフガン政府の兵士らによる抵抗勢力はパンジシール州に終結して軍事作戦を始めた。 この抵抗勢力の中心であるアフマド・マスード... -
【米国・英国人の謎】日本で”蛍の光”が別れの曲になったワケ
イベントの内容や目的と、まるで合っていない格好や言動をすることを「場違い」という。 もし日本の結婚式で参列者が祝福を表す白いネクタイではなくて、葬式の黒ネクタイをしていたらこの場違いはもう致命的だ。 国が違うとこんなことは日常茶飯事... -
母国の腐敗をなげくタイ人、日本の信頼性・公平さを賞賛す
江戸時代が終わる寸前の1865年に、シュリーマンというドイツ人が日本へやって来た。 税関での荷物検査を「うぜー」と嫌がったシュリーマンは、役人に金をわたして見逃してもらおうと考える。 でも、役人だった武士はワイロの受け取りを断固拒否。 ...