-
【完全超悪】伊藤博文にみる、韓国の一方的な歴史認識
むかし家庭教師で、あまりやる気と偏差値のない中学生に歴史を教えていたとき、善をすすめて悪をこらしめる「勧善懲悪」の話をしていたら、その生徒が「完全超悪」と理解していて、話がまったくかみ合わなかった。 今回はまぁそんな話ですよ。 &nbs... -
【外国人と日本語】英国人、“ゴリ押し”のゴリを知りたがる
日本語を勉強している外国人は、わりとコトバに敏感だ。 だから日本で生まれ育った人なら、スルーしてきたことにも疑問を感じることがある。 以前、タイ人から「天然」と「自然」の違いを聞かれて、死んだふりをしようと思った。 なんでも問題集で... -
【日本の常識は世界の】標準は砂糖入り緑茶という衝撃
6月10日は「無糖茶飲料の日」なんだって。 いやいや。 お茶は無糖が当たり前でしょ。 緑茶に砂糖を入れるなんて、外道か邪道の所業でしょ。 なんて思っていた10年ほど前、暑い暑いタイでのどをうるおすためにコンビニで緑茶を買って、一口飲んだら... -
【JRの英断】世界中を感動させた、北海道の小さな駅の物語
通常の数倍もする“ぼったくりチケット”を売りつける男がいる駅を「卑怯駅」と言い、これは実際インドにあった。(しらんけど) そうではなく、自然に囲まれていて人の気配がほとんどないところに、小さくたたずむ駅を「秘境駅」と言う。 「ポツンと... -
【日本人とところてん】簡単な歴史・漢字で「心太」のワケ
きのう6月10日は「ところてんの日」ということで、農林水産省が公式ツイッターにこんな投稿をアップップ。 *「ぬ」の洪水の中に「ね」があるから探してみよう。 清涼感のある見た目、プルプルした食感、心地よい喉ごし… まさしく今食べ... -
【社会が違う】中国人が日本で注意すること・驚いたこと
むかし中国旅行でお世話になった日本語ガイドから、日本人と中国人の違いについてこんな話を聞いた。 「だまされたと気づくまで、相手を信用し続けるのが日本人。相手が信用できると分かるまで、疑い続けるのが中国人」 結局は個人による、というの... -
【時間感覚】“日本慣れ”した外国人が逆にビックリすること
ほんじつ6月10日は「時の記念日」。 「欧米先進国のように日本人も時間をきちんと守って、生活の改善・合理化をしよう!」ということを目標に、大正時代の1920年に制定された。 明治の日本人は現在の逆で時間にゆるゆる、かなりマイペースに行動し... -
韓国の“日本隠し”:「漢江の奇跡」のワケを暴露され国民激怒
韓国の全国紙・朝鮮日報で、やや違和感をおぼえる記事を発見した。(2021/06/08) マキロイにあこがれたフィリピンの少女、全米女子OP優勝 今月7日、フィリピンの19歳の少女が世界的なゴルフ大会である全米女子オープンに優勝した。10代のチャンピ... -
産業革命が生んだイギリスの国民食・フィッシュ&チップス
日本の国民食といえばカレー。 海上自衛隊には毎週金曜日にカレーを食べるというお約束があって、海上や海中で生活している隊員はカレーを見て、「お、今日は金曜日か」と曜日感覚を忘れないでいる。 イギリス海軍にもそれと同じ理由... -
【森林浴】日本独特の文化・健康法は、外国人にはわかりづらし
6月5日は国連が定めた「環境の日」(World Environment Day)。 日本が提案したことから、環境について考えるこの世界的な記念日ができたらしい。 環境といえば最近、アメリカ人とイギリス人と一緒にハイキングをしたとき、「森林浴」を英語で何...