-
【東西の裏切り者】明智光秀と、聖書や欧米社会におけるユダ
6月2日は「裏切りの日」。 日本の歴史で”裏切り”といえば、なんつってもこのコレでしょ。 1582年6月2日、「敵は本能寺にあり」と明智光秀が主君の織田信長を討った本能寺の変が起きた。 いまの日本で裏切り者といえば、男なら明智光秀、女なら... -
マダガスカル人は日本をどう思う?有名な文化・良い面など
「ダメだ、彼はほとんど息をしていない。もう助からない」 「いや、まだだ。まだ、マダガスカル!」 日本ではこんなやり取りでよく知られているマダガスカルという国は(えっ)、アフリカにある同じ島国だ。 最近、日本に興味がある... -
雨期なのに「水無月」、神無月は「神のいない月」じゃない理由
静岡は、いまは晴れているけど、これから夜になると湿った雲が広がり明日は雨、しかも大雨が降って雷というオマケまであるらしい。 梅雨というのは雨期だから、これが日本の昔からのアタリマエ。 そんな今月6月は、江戸時代には「水無月」といわれ... -
日本とインドのカレーの違いは「カレー粉・牛肉・福神漬け」
6月2日は「横浜カレー記念日」だ。 幕末に日米修好通商条約を結び、日本は長い長い”鎖国”という眠りから覚めて、翌1859年に横浜港が開港した。 この時に日本に初めてカレーが入ってきたという説があって、それにちなんでこの記念日がつくられた。... -
【日本のコンニャク】海外では、悪魔から”奇跡”の食べ物へ
英語では「devil's tongue(悪魔の舌)」で、漢字では「蒟蒻」になる食べ物がコンニャク。 コンニャクが漢字で「蒟蒻」、英語で「悪魔の舌」になるわけ このサトイモ科の植物は1000年以上もまえに中国から伝わって日本に定着し、鎌倉時代のころ... -
日中関係:「中国人のマナー向上に日本人の影響があった」説
10年ほど前に中国を旅行していたとき、こんな掲示物を地下鉄をはじめ街中のあちこちで見かけた。 このとき中国では国民に対して、しっかり列に並ぼう、順番やルールを守ろうといったマナーの向上を呼び掛ける啓発運... -
【慰安婦問題のいま】日本の主張と失敗・韓国の反論の中身
長い間、日本と韓国の最大の外交問題だった慰安婦問題。 両政府がその「最終的かつ不可逆的な解決」を確認してから、ちょうど5年目となる昨年末、茂木外相はこう言った。 「たとえ政権が代わったとしても、国同士の約束だ。責任を持って実施されな... -
豊川信用金庫事件 女子高生の冗談から始まった壮大なデマ騒動
ことし2月、軍部によるクーデターが発生したミャンマーではいまこんなことが起きている。 中央日報日本語版の記事(2021.06.01) 「軍政信じられない」ミャンマーで預金引き出しラッシュ…敷物に食料まで持参し行列 政府が信頼できないということで... -
【日本人の偏見】インド人・ベトナム人を困らせる短絡的発想
5chじゃなくて日本人とベトナム人の交流グループで最近、こんな書き込みを見てビックリした。 「ベトナム人は喧嘩と万引きどちらが上手ですか?」 当然、ベトナム人からは怒りの声、日本人からも批判の声はあったものの、悪ノリした日本人はけっ... -
【最高レベルのゲテ】ウジ虫ごと食べるイタリアのチーズ
6月1日が「写真の日」というのは前回書いたとおり。 でもってこの日は「チーズの日」でもある。 写真を撮るときのかけ声「はい、チーズ!」にちなんでこの記念日がつくられた。 つまり「6・1」の語呂合わせではないし、この日に日本で初めてチ...