-
神の意思か因果応報か? キリスト教と仏教の発想の違い
先日亡くなった元アルゼンチン代表の伝説的なサッカー選手マラドーナ。 マラドーナ選手といえば、1988年におこなわれたサッカー・ワールドカップの準々決勝でみせた「神の手ゴール」が有名だ。 飛んできたボールを頭ではなく手を使ってゴールして、... -
【悪循環】韓国が熱心になるほど、日本が冷たくなるワケ
きょねん日本が韓国に対して輸出管理を強化すると、あちらはこれに大反発し、政治家やメディアがあおって反日の嵐が吹き荒れた。 韓国大統領府の報道官は「日本の責任ある政治家たちは、現在この歴史の前でどれくらい正直なのかもう一度聞きたい」... -
神々の戦いを表す「修羅場」は、いつ人間の言葉になったか?
韓国メディアの中央日報でこんな記事を発見。(2020.11.20) 【社説】法務部長官を前面に出して検察を修羅場にするのが大統領の考えなのか=韓国 韓国大統領府が検察総長を追い出して、「検察を政権の忠犬にするという陰険な意図を今や隠そ... -
「日本文化は中国のコピー」にウンザリ:茶道や刀の独自性
中国には長い長い歴史があるのだけど、過去の中国人は多くの歴史的建造物や文化を自らの手で破壊してしまった。一方、日本人は自国の伝統文化を大事にして、状態よく保存している。 だから、われわれ中国人はその点で日本人を見習わないといけない... -
近ごろベトナム人犯罪者が多い理由。“奴隷労働”の裏にいる奴ら
いま日本人はベトナム人についてどう思っているのか? と思ってヤフーで検索してみると、わりとネガティブな言葉がくっついている。 このなかの「犯罪多い」「実習生」「豚泥棒」「逮捕」はすべて線でつながっているとみていい。 も... -
【2020年の日韓関係】譲らない日本 vs 無責任に期待する韓国
東京大学で学んだ経験があり、韓国でも日本通として知られるカン・チャンイル氏が韓日議員連盟の会長をしていたことし1月、冷え切った韓日関係の解凍に向けて新年の決意を語ったから、その言葉を中央日報の記事から見てみよう。(2020.01.10) 韓... -
【歴史の違い】中国人が「日本を見て反省せよ!」と言う理由
むかし中国を旅行していたとき、お世話になった日本語ガイドからこんな話を聞いた。 「唐の時代の文化はいまの日本にあって、明と清の文化は韓国にあります。中華民国の文化は台湾へ行ってしまって、中国に残ったものは文化大革命で全部壊してしま... -
【私、失敗しないので】日本にいた恥の請負人「屁負比丘尼」
もし女性が愛する人の目の前で、確実に気づかれるレベルのオナラをしてしまったら? ある外国人男性(たぶんイギリス人)の場合、彼女の「初オナラ」を聞いてうれしくなり、「おめでとう!」と書かれたケーキをプレゼントしたことで話題を集めた。 ... -
反日が一転、韓国ムン政権が日本との関係改善にあせる理由
「戦後最悪」で停止したままの韓日関係を動かすため、韓国のムン・ジェイン大統領は新しい駐日大使にカン・チャンイル元議員の起用を決めたらしい。 カン氏は東京大学で学位を取得して、韓日議員連盟会長を務めた経験もある。 この時期にそんな日本... -
【和食の特徴】ヨーロッパ人も納得!素材を活かす日本人の技
11月24日は「いい・日本食」という、やや強引な語呂合わせで「和食の日」になっている。 日本の食文化について見直し、その継承の大切さについて考える日というから、今回は和食にフォーカスして書いていこう。 この記念日を制定した「和食文化国民...