-
天国に近い島・ニューカレドニアは“新スコットランド”だった
日本のはるか南には、美しい花やおいしいフルーツにあふれていて、危険な動物や不快な虫はいない夢のような島がある…。 作家の森村桂はその島をニューカレドニアとして、1960年代に『天国にいちばん近い島』という作品を書いた。 ガンダーラのよう... -
日本アニメが海外で大人気!の副作用、反政府デモの象徴に
数年前、インド人とフランス人と一緒にハイキングをしていたとき、「初対面の彼らはどんな会話をするんだろう?」と聞き耳を立てていたら、ドラゴンボールの話題で盛り上がっていてビックリ。 2人とも子どものころに見たドラゴンボールのファンで... -
韓国が指摘する「日本の嫌韓助長政治」が的外れの理由
韓国与党の大物政治家で、次期大統領候補の有力な一人とされている李在明(イ・ジェミョン)という人がいる。 京畿道の知事をしている李氏は現在の日本をこうみた。 中央日報の記事(2020.09.02) 「いま日本は極右勢力を支えてきた最長寿安倍首相... -
【いま日本で人気の伝統文化】外国人が風呂敷を好きな理由
ことし7月から、全国のコンビニ・スーパーでレジ袋が有料になった。 それでエコバッグを使う人が増えたのは分かるとして、この結果はまったくの予想外。 【試される民度】日本で急増する“エコバッグ万引き” でも有料化のおかげで、いま若い人たち... -
【文化財返還】エジプト人が欧米に、韓国人が日本に怒るワケ
古代エジプト人にとっては、神や王の権威のシンボルだったオベリスク。 見る者を圧倒するこの巨大な塔は、のちにエジプトへやって来た欧米諸国に奪われてしまい、現在のエジプトにはもうあまり残っていない。 エジプトのカルナック神... -
日本や欧米にある「オベリスク」。その意味や目的とは?
きょう9月4日は「串の日」だ。 「苦死」だと外出する気になれないけど、この日には半額キャンペーンをやってる串カツ屋もあるから、「串こそ人生のよろこび」と思う人は近所の店をチェックしてみてください。 さて世界で最も有名な「串」といえば... -
【レーダー照射】韓国が怒る安倍首相の“嫌韓政治”の実態
安倍首相がとつぜん辞任を発表して、日本の内外がどよめいた。 アメリカの経済メディア「ブルームバーグ」のインド人コラムニストは、いま安倍氏が首相の座から降りると、アジアの民主主義国家にとって大きな痛手になりかねないと書く。 クーリエ・... -
仏教と宝くじの国・タイで感じた不思議:物欲と信仰の両立
きのう9月2日は「宝くじの日」だった。 日本の宝くじの始まりは戦国時代や江戸時代にあるという説もあるんだが、現在の宝くじに直接つながるものなら、太平洋戦争末期の昭和20年7月に、軍事費を得るため日本政府が販売した「富くじ」(勝札:かち... -
日本、フランスと戦いベトナムを独立させるも、評価なし
きのう9月2日は、日本では「宝くじの日」や「くつの日」という記念日になっている。 でも75年前の1945年のこの日、日本が降伏文書に調印して第二次世界大戦が終結したことから、当時の連合国にとって9月2日は「対日戦勝記念日」(VJデー)だ。 ... -
【日本の納涼文化】幽霊・怪談が夏のお約束になったワケ
日本の夏といえば海水浴に祭りに風鈴に、それと幽霊がある。 背筋が凍るホラーを見て、厳しい暑さをやわらげるのは昔からの日本人の知恵。かどうかは知らんけど、怪談は日本の夏の風物詩で、「幽霊」が俳句で夏の季語になっているのはマジ。 まえに...