-
欧州と日本、歴史の違い:宗教の違い→独立戦争がなかった
いまの東北地方のあたりは、昔は「陸奥」と言われていた。 読み方は「みちのく」も「むつ」も、どっちも正解だから好きなほうで言えばヨシ。 古代の日本で、都の奈良や京都から見て、遠く奥にある国という意味で「みちのおく」と呼ばれ、それがやが... -
日本人がアジアで一番好きなのは台湾。その3つの理由
アジアの国や地域の中で、いま日本人が好きなところは一体どこか? インターネットで約1000人に聞いた結果、 1位:台湾(約46%) 2位:韓国(約19%) 3位:シンガポール(約9%) と、ダントツで台湾であることが判明した。 每日新聞の記事(... -
「経済大国」の終了 変わる日本と東南アジア諸国の関係
では、クエスチョン。 ASEAN(アセアン:東南アジア諸国連合)を構成する国を5つ挙げてほしい。 答え:インドネシア、カンボジア、シンガポール、タイ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオスの中の5つ... -
大坂の陣と三十年戦争 日本と欧州の「戦う理由」の違い
きょうは12月19日で、クリスマスの直前だ。 日本人はクリスマスの日にはケーキやフライドチキンを楽しんで、それが終わったら、玄関にしめ飾りを付けて、歳神さまを迎える準備をしないといけない。 そして新年になったら、お寺や神社へ初詣に出かけ... -
ドイツ人が選んだ日本で好きなお寺と神社、その理由
知り合いのドイツ人は10代のころ、日本のアニメを見て、その独特な世界観にハマってしまった。 それからずっと日本に興味を持ち続けて、留学生として日本の大学に通い、ことしの9月に帰国した。 日本の文化が好きで、いまも日本語を学んでいるドイ... -
アメリカの奴隷制度が「完全」に終わったのはいつ?
日本とアメリカ社会で、最も大きな違いのひとつが黒人に対する人種差別の問題。 日本にもそんな差別がないわけじゃないけど、アメリカのような闇歴史がなかったから、その次元は全く違う。 たとえば19世紀の日本では、特定の人間にこんな格好をさせ... -
【新四害撲滅】日本人がイラッとする中国人の行為
最近、日本人をイラッとさせる、こんな動画がぷちバズった。 ある行列に人が並んでいると、中国人のおばさんが無理やり割り込もうとする。 日本人の男性がその横入りをとがめると、おばさんは激怒して、男性に大声で中国語でののしったり、手で何度... -
歴史責任と多様性 イスラエルに対するドイツの複雑な立場
「ガザの人たちは地獄の底をのぞいている。」 国連のグテーレス事務総長はそう言って、ガザでの戦闘を終わらせるために、国際社会が最善の努力をしなければいけないと強調した。 しかし、国連の無力化は深刻だ。 ロシア軍のウクライナ攻撃を止めら... -
「もしもし」で分かる、日本とインド&ベトナムの歴史の違い
きょう12月16日は「電話創業の日」。 1890年(明治23年)のこの日、日本で初めて東京と横浜で電話が開通したことを記念して、この日がつくられた。 料金は定額制で東京市内で 40円、横浜市内では 35円だったから、当時は1円で15キログラムのお米が... -
多様性とウリ文化:オーストラリア人と韓国人の違い
2014年のきょう12月15日、オーストラリアのシドニーで立てこもり事件が発生。 この日の午前中、イラン人のイスラム教徒の男がショットガンを持ってシドニーのカフェに乱入し、人質をとって立てこもる。 その後、犯人は人質を使って、「アッラーのほ...