-
【慰安婦合意】約束を守った日本に、破った韓国が謝罪を要求
韓国がよくいう「未来志向の韓日関係」を構築するために、5年前に両政府が慰安婦問題の「最終的で不可逆的な解決」を確認した。 これに基づいて日本は、安倍前首相が心からのお詫びと反省の気持ちを表明し、元慰安婦の人たちに支援金として10億円... -
外国人が称賛した日本人。いまはマナー違反に旅館が悲鳴
「世界最古の害虫」といわれ、キリスト教の聖書やイスラーム教のコーランにも登場する恐怖の昆虫・サバクトビバッタ。 体の大きさは5~7㎝と小さいけれど、空を覆いつくほどの大群で移動するこのバッタは、1平方キロ(約4千万匹)の群れなら1日... -
紳士から“ブリカス”まで。コロナ隔離中の英国人、200人が脱走
「紳士」とはもともと古代中国で高級役人を意味していた。 いまの日本でこの言葉は、高い教養があって礼儀正しい男性という意味で使われている。 「英国紳士」という表現があるように、ジェントルマンといえばイギリス人の印象が強いのだが、そんな... -
洗うのは足か手か?日本語と中国語&英語の発想のちがい
人の家に忍び込んで物を盗んでいた男があるとき侵入した先で無垢の美少女と出会って、今までの自分を恥じてこれからは真っ当に生きようと決意する。 現実ならどんな人間でもいいけど、アニメやマンガなら美少女設定は外せない。 まぁそれはいいのだ... -
最終的な解決…。慰安婦合意から5年、韓国のむなしい現状
日本と韓国の最大の外交問題だった慰安婦問題。 その最終的な解決を確認したのが5年前のきのう2015年12月28日で、この合意がいまどうなっているのかというと、韓国メディア・聯合ニュースの記事によるとすでに息を引き取ったらしい。(2020.12.27... -
【青の洞門】“日本最古”のトンネルを造った僧、禅海の思い
ほんじつ12月29日は「清水トンネル貫通記念日」。 1929(昭和4)年のこの日、群馬と新潟をむすぶ清水トンネルが完成した。 240万人の労働力と7年の月日をかけて作られた清水トンネルは約10km(9700m)と、これは当時の日本では最長。 川端康成の... -
日米で人気の歌。奴隷貿易がうんだアメイジング・グレイス
日米で人気の歌、アメイジング・グレイス。 でも使われ方は反対で、アメリカではお葬式に使われるようなデス・ソング(死の歌)に対して、日本ではめでたい結婚式の定番ソングとなっている。 そんなことをちょっと前に記事で書いたわけだ。 文化の... -
【日本統治の面影】京都の高雄に由来する、台湾の“高雄”
日本にとって台湾はこれ以上ないほど大事な友人で、経済的にも重要なパートナー。 東日本大震災のときには世界のどこよりも熱心に日本を支援してくれた恩人で、日台関係と書いて「そうしそうあい」と読んでもたぶん問題ない。 今回はそんな隣人との... -
日本文化の元号を在日外国人はどう思う?良い点・悪い点など
きょう12月25日はクリスマスの日。なんだが、1926年のこの日に大正時代が終わって、昭和が始まったことから「昭和改元の日」となっている。 大正15年がそのまま昭和元年となった。 ちなみにこのとき東京日日新聞(毎日新聞)が「元号は『光文』に決定... -
【中国の奴隷王朝・殷】漢字「民」の恐ろしい成り立ち
2020年の今年の漢字は「密」。 コロナコで始まって、コロナで終わった一年だった。 来年は「脱」になるといいのだけど。 こんな感じで漢字は音だけでなく意味も表すことができる有能な文字だから、その年一年を漢字で象徴するイベントは中国、台湾...