-
日本大好きアメリカ人の考え「中国・韓国に跪いて謝罪すべき」
10年以上も日本で生活していて、母国よりも人種差別が少なくて住みやすいからと、日本への帰化を考えているアメリカ人が知人にいる。 歴史が好きな彼が先週の12月7日、ある有名人のこんな言葉をSNS上でシェアしていた。 —Remembering December 7th... -
ドイツ人から聞いた話:食文化・宗教・自慢・奴隷制度
きょねん日本の大学で学んでいて、いまはブレーメンにいるドイツ人とこのまえスカイプ話をしたので、今回はそのときの内容を紹介しようと思う。 自分用のメモでもあるので簡単に書くし、それとこれはあくまでこのドイツ人の見方や意見。 ・... -
【漢字と日本人】小野篁は“無悪善”と“子子子…”をどう読んだ?
abcといったローマ字と違って漢字にはそれぞれ意味があるから、いろんな楽しみ方ができる。 毎年恒例の「今年の漢字」もそのひとつ。 きのう発表された2020年の「今年の漢字」は、個人的には「禍」を予想していたけど「密」に決定。 流行語大賞も「... -
【正月始め】世界が注目・賞賛する、お掃除民族の日本人
12月13日は「美容室の日」。 1年のうちで、一番多くの客が美容室を利用する月が12月だから。というのは分かるとしても、「13」をくっつけるとBeautyの「B」になるから13日を「美容室の日」としたというのは、イタリア人のナンパより強引では? &nb... -
韓流ブームでいま日本が韓国に片思い?一方、あちらでは…
コロナの第3波で大揺れのいまの日本ではいま、第4次韓流ブームが起きている。(らしい) 韓国経済新聞/中央日報のコラム(2020.12.13) いまは文化だけ見れば日本が韓国に片思いしているようだ。さらにその愛がどれだけ熱いのかよく伝えられずに... -
岩手がイーハトーブのわけ・エスペラント語になった日本語
「東北の雄」と呼ばれる岩手県。(いやしらんけど) 日本で「イーハトーブ」といえば岩手を指すから、岩手銀行には「イーハトーヴ支店」があるし、東京と岩手を結ぶバスは「イーハトーブ号」という。 くわしいことは岩銀ホームページを。 イ... -
【価値観の違い】約束・ルールの日本人と情・正義の韓国人
日本を超える高学歴・高競争社会といわれる韓国に住む人たちにとっては、大学入学試験である「修能」(大学修学能力試験)は人生をかけた絶対に負けられない戦い。 この修能の日が近づくと、韓国では合格を祈願するさまざまなグッズが登場する。 修... -
【文化の違い】在日ドイツ人がクリスマスカードに選んだもの
きょねんの12月、バイエルン州にいるドイツ人とスカイプで話をしたとき、「そろそろクリスマスの準備をしないとな~」てなことを言ってた。 具体的にはクリスマスツリーを買って飾り付けをして、家族・親せきへのプレゼントを用意し、クリスマスの... -
【韓国・竜山の歴史】中→日→米軍の基地、東京にかわる首都
韓国の首都ソウルの南部に竜山区という場所がある。 いまは知らんけど10年ぐらい前に行ったとき、ここは韓国でも有名な電気屋街で、たしかガイドブックには「ソウルの秋葉原」なんて説明があった。 ここでカメラを買って「たしかに安い!」と思った... -
【漢字チャレンジ】この人名・食べ物・地名の読み方は?
ほんじつ12月12日は「漢字の日」。 「いい字・一字」の語呂合わせからできたこの記念日には毎年、清水寺でその年の日本社会を象徴する漢字が発表されることになっている。(今年の漢字) ことしはコロナに翻ろうされた一年だったから「禍」か? ち...