-
日本とヨーロッパの英雄:信長・家康・カール大帝の共通点は?
久しぶりに大学時代の友人と岐阜で同窓会をすることになって、JR岐阜駅について北側にでると織田信長が出迎えてくれた。 岐阜に住む友人に、「全身黄金っていうのが岐阜人のセンス?そもそも織田信長は尾張で生まれた愛知人じゃね?... -
オーストリアで生まれたヒトラーをドイツ人はどう思う?
歴史に「if」はつきものだ。 ということで考えてみよう。 もし、日本が統治していた時代の朝鮮半島から、日本の総理大臣がでたとする。 その朝鮮人(韓国人)の総理大臣がアメリカとの戦争を決断し、その結果、敗戦して日本を破滅に追い込まれたと... -
隠れキリシタンかよ。韓国のシャイ・ジャパンと不買運動
江戸時代、幕府はキリスト教を禁止していたため、バレないようにこっそり信仰を続けていた信者は「隠れキリシタン」と呼ばれた。 表面上は仏教徒のフリをするキリシタンも多い。 見つかったら処刑されてもおかしくないから、信者は密かに必死で信仰... -
危機にある日本の伝統文化イタコ。その役割や現状とは?
前回の記事ですこし「イタコ」に触れた。 イタコとは東北地方にいる巫女(みこ)で、亡くなった人の霊を自分の身体に憑依(ひょうい)させて死者のことばを語ることができるという人。 その意味では霊能力者に近い。 青森県・恐山のイタコは特に有... -
【もはやイタコ】日本人には理解困難な韓国の“反日”的発想
今回は韓国の話。 ということでまずは、「イタコ」の説明をさせてほしい。 イタコとは東北地方にいる巫女(みこ)で、亡くなった人の魂を自分の身体に憑依(ひょうい)させて死者のことばを語ることができるという人。 その意味では霊能力者に近い... -
【不満はプラごみ】欧米人が日本で好きなエコなお買い物って?
海をプカプカとただようマイクロプラスチック。 福岡工業大の研究グループが調べたところ、それが福岡市の大気中にもただよっていることが判明。 朝日新聞の記事(2019年11月19日) プラスチックは海洋汚染が世界的な問題になっているが、研究グル... -
動画で英会話 367 外国人に日本の何をアピールできる?
日本政府観光局(JNTO)が作った外国人向けの観光プロモーション動画です。 日本のアピールポイントはやっぱり、古さと新しさですね。 長い歴史にもとづく伝統文化と近未来的な面がごちゃ混ぜになっているのが日本です。 それにどこにも支配された... -
江戸時代の女相撲(座頭相撲):相手は盲人や羊というデタラメ
今 日和(こん ひより)さんという女性を知ってますか? 今さんはイギリスBBCのことしの「100 Women」の1人に選ばれた女性で、日本の女子アマチュア相撲のトップ選手。 女性は大相撲の土俵に上がることができないことを踏まえて、BBCは記事(2019年... -
「ジャパンブルー」はいつ、どうやって生まれたか?
社員や生徒に服装規定をもうける会社や学校は日本全国にある。 むしろそれが普通で、オールフリーなんて組織なんてないだろう。 でも「過ぎたるは及ばざるがごとし」で、何でもやりすぎはいけない。 最近は女子生徒の下着の色まできめるといった理... -
【日本への独特な見方】韓国という“世界の例外”
サッカー日本代表の新ユニフォームが発表された。 もうこの前のキルギス戦でデビューしたし、きょうのベネズエラ戦でも着用されるはず。 アディダス公式ホームページのキャプチャー お求めはここで。 アディダス サッカー日本代表 “...