-
【神仏習合】東大寺のお坊さんが茅の輪をくぐる“解除会”
ワオ! なんつーでたらめ。 NHKニュース(2020年7月28日) 「茅の輪」をくぐり無病息災を願う「解除会」奈良 東大寺 聖武天皇が大仏を置いた日本を代表するお寺で、神道の行事「茅(ち)の輪くぐり」をおこなっちゃう。 そしてそれをNHKがニュース... -
日本を「恥知らずレベル、世界最上位圏」と呼んだ韓国のいま
ちょうど1か月前、隣国さんはこんなことを言いやがりました。 中央日報の記事(2020.06.30) 青瓦台高位級関係者は29日、「隣国に害を及ぼすことに慣れている日本の誤りを認めたり反省したりすることのない一貫した態度にこれ以上驚くこともない... -
【静岡茶】川越人夫の大量失業、からの日本一のお茶どころ
山紫水明、ボクの住む美しい静岡県には「越すに越されぬ大井川」がある。 そんな駄文から始まった前回の記事では、江戸時代に大きな川に橋がかけられなかった理由について書いた。 江戸時代の日本で、大きな川に橋がなかった二つの理由 でも本当に... -
江戸時代の日本で、大きな川に橋がなかった二つの理由
ボクの住む美しい(いや余分)静岡県には「越すに越されぬ大井川」がある。 江戸時代、「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川」と言われたことにはワケがあって、当時の大井川には橋がかけられていなかった。 「橋のない川」を渡... -
【日本人の発想】女が3つで「姦しい」に外国人も納得!
日本語を学ぶ外国人にとって、悪魔のようにやっかいな敵は漢字。 中国人や台湾人など漢字圏を除けば、漢字にはどの外国人も苦戦・苦闘して、知人のアメリカ人はこの壁をブレイクスルーできずに日本語学習をあきらめてしまった。 そんなワケでこんな... -
少女像に土下座する安倍首相の像、韓国人はどう思った?
超えてはいけない一線を超えるのは毎度のこととしても、今回はやりすぎた。 韓国の植物園で、安倍首相が少女像(慰安婦像)に両手両膝をついて「土下座謝罪」する像が公開されると、すぐに日本へ伝わってネットでは批判と怒りが殺到。 ほぼ全日本が... -
【世界の夏料理】アメリカ人に人気の食べ物・飲み物は?
日本でどのくらいの人が知ってるか知らんけど、 7月23日は「カシスの日」だった。 ・カシスの果実は7月に旬をむかえて収穫される。 ・この日は夏の暑さが最も厳しい「大暑」の日に当たる。 そんなことからカシスの魅力を広めるために、日本カシス... -
【日本に勝ちたかった】韓国人の対日感情の原点、金九の無念
朝鮮日報にこんな記事(2020/07/23)がある。 韓国統一相候補「李承晩はわが国の国父ではない、金九がなるべきだった」 イ・インヨン韓国統一部長官候補者(日本でいうなら大臣候補者)が、李承晩(イ・スンマン)元大統領が国父という主張には同意... -
中国共産党が「幽霊を信じることは禁止する!」と言う理由
2日まえの7月26日は「幽霊の日」だった。 江戸時代の1825年のこの日、江戸の中村座で『東海道四谷怪談』が初めて上演されたことを記念して「幽霊の日」がつくられた。 『四谷怪談』は夫の伊右衛門に殺されたお岩さんが幽霊になって復讐するという... -
【四角いスイカ】ドイツ人が想像した日本と現実の日本の違い
1か月ほどまえ共同通信に、こんな「日本ならでは」という記事(6/24)があった。 四角スイカ、出荷始まる 香川特産、観賞用で人気 もうすっかり有名になった「四角スイカ」。 記事の香川特産のスイカは1個1万円ほどで、食用ではなくて装飾や観賞...