-
違うのだよ日本とは…。宗教対立で悩む近世ヨーロッパの君主
いまから400年ほど前、1600年の12月17日に、イタリアのメディチ家に生まれたマリー・ド・メディシスがフランス国王アンリ4世と結婚式を挙げた。 ここで注目するのは夫のほうで、漢字で書くと「顯理4世」になるアンリ4世。 これから、ヨーロッパ... -
【安史の乱】楊貴妃、玄宗皇帝をトリコにして国を傾ける
「K国」とは隣国を表すネット用語。 *ネット辞書にもある言葉だけど、良い意味では使われない。 そして「傾国」とは国家が滅亡するような危機や、それほど皇帝を夢中にさせる美人を意味する。 意味を超拡大すれば、ハニートラップを仕掛ける女性も... -
神か人か? 日本人とイスラム教徒、最高の感謝の表し方の違い
残念ながら日本代表はクロアチアに敗れて、ベスト16でサッカーW杯カタール大会の旅を終えた。 試合に負けた直後、森保監督と日本代表選手は応援してくれたファンに向かって、深々と頭下げて感謝の気持ちを伝える。 すると、その姿に感動したFIFA(... -
ずっとナンバー2:執権・北条家はなぜ将軍にならなかった?
ある会社で、有能な専務が才覚を発揮して力をつけていき、そんな専務に従う社員が出てきたとする。 となると、社長に忠誠を誓っていた社員はこの勢力に反感を持つから、社内は社長派・専務派の2つのグループに分かれて対立することになる。 日本の... -
戦時中の日本はナチスと「同じ」か? ドイツ人はこう考える
ことしの8月9日、1945年に長崎へ原子爆弾が落とされたこの日、駐日ドイツ大使館がこんなツイートをしてネットを騒がせる。 「広島と長崎は、核戦争の狂気を物語る象徴的存在です。発端は、ドイツと日本のナショナリズムと軍国主義によって始まった戦争で... -
控えめに言って異常? 中国人から見た日本人の「三国志好き」
そうか、「赤壁の戦い」があったのはきょう12月15日だったのか。 「赤壁の戦い」は日本でも知られた合戦だから、この文字を見れば、3世紀の三国志の時代に孫権&劉備の連合軍が曹操の船団を打ち破った戦いと分かる人も多いはず。 (正確には208年... -
二重基準:中国の“主権侵害”に怒る韓国が、日本にする主権軽視
日本の10年ほど後、1875年に朝鮮が開国すると、欧米諸国は朝鮮と条約を結んで外交関係を持つようになる。 だがしかし、朝鮮を「属国」と見ていた中国(清)はこの動きを嫌って、朝鮮を露骨に自分の影響下に置く。 それで朝鮮がアメリカなどの第三国... -
【見た目詐欺】日本人の性格について、香港人がイヤなところ
「I shall return.」 コロナ禍が続くなか、それでも必ず日本へ戻ってくると、マッカーサー並みに強く思っていた知人の香港人がこのまえ数年ぶりにやってきた。 で、コンビニに入ったらお気に入りのチョコレート菓子を見つけたから、さっそく買って... -
成功が滅亡の原因に:霜月騒動→平禅門の乱で消えた平 頼綱
「これに負ければ自分は死ぬ」というレベルの敵と戦って、何とか倒すことができたとする。 でもジャマな人間がいなくなると、慢心が生まれて好き勝手するようになって、そのために反感を買って別の人間の倒されてしまう。 成功体験が滅亡の原因につ... -
中国の金と技術 米国の半導体制裁でパワーアップする可能性
天気予報によると、今週の土曜日は晴れるらしい。 なら外国人の友人に富士山を見せてやろうと思って声をかけて、その日はハイキングをしてキレイな富士山と駿河湾の絶景を見て過ごす。 そんな週末が終わってまたいつもの日常生活がはじまったころ、...