-
外国人の疑問「なぜ日本人は米国を憎まないのか?」の答え
少しまえに、日本の大学に通うトルコ人と日本料理を食べに行った。 オススメを聞かれたから、この店の三元豚のトンカツはもはや神の領域にあると言おうとしたけど、彼がイスラム教徒だったことを思い出したから、それはやめて別のものをすすめる。 ... -
ドラキュラとは「竜の子」 モデルとなった鬼畜なヴラド3世
1408年のきょう12月12日、ハンガリー王ジギスムントによってドラゴン騎士団が設立された。 騎士団ってのはキリスト教のために敵と戦う戦士集団で、ヨーロッパにはテンプル騎士団、聖ヨハネ騎士団、聖ラザロ騎士団といった有名なグループがいた。 日... -
【日本人とバナナ】織田信長が初めて食べ、松尾芭蕉がちなんだ
いま日本で最も多く食べられていて、日本人の食生活に欠かせない果物がBANANA。 疲労回復に効果的なビタミンやミネラルがあって、腹持ちのいいバナナはスポーツやダイエットの友で、朝食にこれを食べる人も多し。 ゲームの『マリオカート』ではカー... -
【政教分離の歴史】ヨーロッパやイスラム世界とは違う日本
いまカタールで行われているサッカーW杯は、これまでの大会と違って独特の雰囲気がある。 初めてイスラム圏の国で開催されたこの大会では、スタジアムでビールを飲むことができない。 イスラム教を国教とするカタールでは、日本でたとえるなら聖典... -
【バナナ】西洋人のようなアジア人の蔑称・日本人の移り変わり
ガンガンガンバッテ他人になろうとしたらバカにされ、自信過剰になったと思ったら自虐的になって、ようやく本来の自分に戻った。 今回はそんな話ですよ。 戊辰戦争で徳川幕府をぶっ倒して、新政府を樹立した明治の日本。 「いまこの瞬間から、新し... -
【脱亜入欧】日本の正月に、中国人が「コレジャナイ」のわけ
日本のネット界では中国を「父さん(父の国)」、韓国を「兄さん(兄の国)」、そして日本を「弟」と言うことがある。 漢字や儒教といった文化がまず中国で生まれて、そのあと韓国から日本へ伝わった歴史が元ネタになったと思われる。 まあこれは、... -
【日本人の戦後】ノルマの由来となったシベリア抑留&強制労働
外国語を学ぶ人にとって覚えやすいのは、母国の言葉が由来になった言葉。 たとえば、日本語の「少し」を語源とする「skosh」という英単語があるから、シカゴからやってきたアメリカ人は「少し」という日本語をすぐに覚えてしまった。 「skosh(スコ... -
【敗北の理由】太平洋戦争、日本軍にあった虚しい精兵主義
きょう12月8日と8月15日は、日本人として忘れられない日。 1941年12月8日、日本軍が真珠湾攻撃を行って太平洋戦争が始まり、二度の原爆投下を受けて力尽き、45年8月15日に米軍に降伏して戦争が終わった。 逆算すれば12月8日は... -
【日本に学べ】韓国人が感動した、“福祉先進国”の具体例
「政治」という名の地雷さえ踏まなかったら、わりと良好な日本と韓国。 先月、車いすを使っている韓国の女子高生が母親と一緒に大阪を旅行したところ、「3つの信頼」を実感して感激したという。 ハンギョレ新聞(2022-12-08) [寄稿]日本で得た... -
【中国の現代史】南京?台北? “台湾の首都”ってどこデスカ?
日本へ旅行にきた台湾人女性とご飯を食べに行った時、レストラン(というか食堂)で彼女を一時停止させた一品がこちら。 台湾人も漢字を使うからこそ、「南京の煮物」の意味が彼女には1ミリも分からない。 中国にある都市・南京と、...