-
【日本の雪国・暖国】21世紀と江戸時代の人たちの発想
日本の冬は北と南で、見える景色も人の気持ちもまるで違う。 太平洋側の静岡では雪が降ると「ヒャッホーイ!」と喜ぶようすがSNSにアップされるけど、長野や新潟の知人は除雪を考えるとウンザリするという。 国内の雪国と暖国のギャップは、温暖化... -
【キエフ大公国】ロシアとウクライナは文化的には“兄弟”
ロシアのウラジオストク出身で、来日してからステキな女性と出会って結婚し、そのあと京都の仁和寺で修行してお坊さんになったという、ツッコミどころ満載のロシア人の僧侶が日本人のお坊さんと一緒に、ウクライナの平和を願って大阪の街を歩いた。... -
トルコとアヤソフィアの歴史 キリスト教→イスラム教→無宗教
東ローマ帝国の首都コンスタンティノープル(イスタンブール)は1453年のきのう5月29日、オスマン帝国のスルタン(皇帝)メフメト2世によって陥落し、紀元前27年から約1500年つづいてきたキリスト教の国・ローマ帝国は完全に滅亡した... -
「在日コリアン」という言葉に、日本へ来た韓国人が強い違和感
日本企業で働くために来日して、もう日本に3年ほど住んでいる韓国人の知人がいる。 ゴミ出しのルールや現金での買い物とか日本の生活にはすっかり慣れて、もう驚くこともなくなったという彼でも、「在日コリアン」という言葉にはいまでも違和感を... -
「韓紙は和紙より優秀」と韓国メディア、でもその技法は…
日本に和紙があれば、韓国には韓紙がある。 古代中国で生まれた製紙法は朝鮮半島や日本へ伝わり、それぞれの地で進化をとげて独自の紙文化を築いていった。 たとえば韓紙のハトムギの配合は独特で、日本や中国では見られない。 一方で和紙は一般的... -
【未知の恐怖】日食が止めた、紀元前6世紀の戦い
ロシアがウクライナへ軍事侵攻を開始してから、もう3か月以上が過ぎた。 この間、あまりに多くの命・モノ・金が失われたことから、いまウクライナと支援する欧米で停戦の話が浮上している。 でも、どこで「区切り」をつけるかで話がまとまらず、い... -
【元徴用工問題】解決策は、韓国政府が自分の言葉を守ること
文在寅(ムン・ジェイン)前大統領には、絶対に触れられたくない過去があった。 それが毎日新聞の伝えるコレ。(2019年8月24日) 文大統領が沈黙を続ける 2005年に下した徴用工問題巡る外交判断 2005年のノ・ムヒョン政権のころ、韓国政府は1... -
コカ・コーラの始まり/一番おいしいのは“瓶コーラ”説の理由
1886年のきょう5月29日、アメリカの薬剤師ジョン・ペンバートンが初めてコカ・コーラの広告を出す。 この名前の由来はコカインのコカと、コーラの実の成分を炭酸水で割ったことにある。 ペンバートンは当初、コカのエキスをワインに入れた飲... -
ウンザリするキリスト教の独善性、外国人が驚く日本人の寛容
数年前にアメリカ人、トルコ人、リトアニア人、インド人、インドネシア人という多国籍な集団で、愛知の豊川稲荷へ初詣に行った。 でそのとき、人種も宗教圏もちがう彼ら一同が驚いたのがこの光景。 豊川稲荷の門の前で、初詣に来てい... -
日本と海外の花火の違い/江戸時代に「夏の風物詩」なった理由
5月28日は花火の日。 1732年に享保(きょうほう)の大飢饉が発生し、1万人以上の餓死者がでて、およそ250万人が飢餓に苦しんだといわれる。 ちなみにこのときサツマイモの栽培が定着していた薩摩藩では、飢えに苦しむことはなかったこと...