-
中国人が京都を旅行して、「嬉しさと虚しさ」を感じたワケ
きょう6月1日は、日本では「衣替え」の日で季節が変わり、古代中国では王朝が替わった日だ。 907年6月1日、朱全忠が唐の哀帝(あいてい)に禅譲(ぜんじょう)をさせて自分が皇帝になり、唐を滅亡させて新王朝の「後梁」を開く。 *禅譲とは... -
【完全になめられてる】韓国側・日本政府の態度に不満拡大中
韓国で新政権が発足して、ムン前政権のときに「戦後最悪」となった日韓関係を改善していくとユン政権は何度も強調する。 水心あれば魚心アリ。 日本もそんな気持ちに応えて、韓国から政策協議代表団がやってくると、林外相、萩生田経済産業相、岸信... -
人類と喫煙の歴史・外国人が嫌がる日本人のマナー違反
5月31日は、世界保健機関 (WHO) が定めた世界禁煙デーだでー。 タバコと人類の関係はとても古い。 喫煙の起源は3000年ほど前のアメリカ大陸にあるといわれ、マヤ文明があった地(いまのメキシコのあたり)では、占いや魔除けなどの儀式でタ... -
【日本の雪国・暖国】21世紀と江戸時代の人たちの発想
日本の冬は北と南で、見える景色も人の気持ちもまるで違う。 太平洋側の静岡では雪が降ると「ヒャッホーイ!」と喜ぶようすがSNSにアップされるけど、長野や新潟の知人は除雪を考えるとウンザリするという。 国内の雪国と暖国のギャップは、温暖化... -
【キエフ大公国】ロシアとウクライナは文化的には“兄弟”
ロシアのウラジオストク出身で、来日してからステキな女性と出会って結婚し、そのあと京都の仁和寺で修行してお坊さんになったという、ツッコミどころ満載のロシア人の僧侶が日本人のお坊さんと一緒に、ウクライナの平和を願って大阪の街を歩いた。... -
トルコとアヤソフィアの歴史 キリスト教→イスラム教→無宗教
東ローマ帝国の首都コンスタンティノープル(イスタンブール)は1453年のきのう5月29日、オスマン帝国のスルタン(皇帝)メフメト2世によって陥落し、紀元前27年から約1500年つづいてきたキリスト教の国・ローマ帝国は完全に滅亡した... -
「在日コリアン」という言葉に、日本へ来た韓国人が強い違和感
日本企業で働くために来日して、もう日本に3年ほど住んでいる韓国人の知人がいる。 ゴミ出しのルールや現金での買い物とか日本の生活にはすっかり慣れて、もう驚くこともなくなったという彼でも、「在日コリアン」という言葉にはいまでも違和感を... -
「韓紙は和紙より優秀」と韓国メディア、でもその技法は…
日本に和紙があれば、韓国には韓紙がある。 古代中国で生まれた製紙法は朝鮮半島や日本へ伝わり、それぞれの地で進化をとげて独自の紙文化を築いていった。 たとえば韓紙のハトムギの配合は独特で、日本や中国では見られない。 一方で和紙は一般的... -
【未知の恐怖】日食が止めた、紀元前6世紀の戦い
ロシアがウクライナへ軍事侵攻を開始してから、もう3か月以上が過ぎた。 この間、あまりに多くの命・モノ・金が失われたことから、いまウクライナと支援する欧米で停戦の話が浮上している。 でも、どこで「区切り」をつけるかで話がまとまらず、い... -
【元徴用工問題】解決策は、韓国政府が自分の言葉を守ること
文在寅(ムン・ジェイン)前大統領には、絶対に触れられたくない過去があった。 それが毎日新聞の伝えるコレ。(2019年8月24日) 文大統領が沈黙を続ける 2005年に下した徴用工問題巡る外交判断 2005年のノ・ムヒョン政権のころ、韓国政府は1...