-
イギリス人から見た日本 時間感覚と鉄道が“逆転”している
6月10日は「時の記念日」だ。 天智天皇が治めていた時代のこの日(671年6月10日)、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」と日本書紀に書いてあることにちなんでこの記念日が誕生。 長い日本の歴史の中で、日本人が時... -
日本と韓国の違いは“脱・中国” かなと和歌で日本文化が始まる
ネットでおもろい誤変換を検索すると、 いろいろ出てきた。 ・扶養家族が「不要家族」 ・男性飲み放題が「男性の見放題」 ・アルゼンチン国債が「アルゼンチンコ臭い」 ・謹賀新年が「金が信念」 ・となりのトトロが「となりの戸取ろ」 こんな誤変換が起き... -
韓国メディアに変化あり?また日本に謝罪要求が…なかった
韓国の全国紙・朝鮮日報が最近、こんな記事を載せた。(2022年06月09日) コンゴ支配に「深い遺憾」 ベルギー国王が初訪問 欧米列強による植民地支配はどこもヒドかったとしても、ベルギー国王は別格。 レオポルド2世によるコンゴ統治は人類史上... -
控えめて言って最悪:ベルギー国王がコンゴ人に科した“罪と罰”
韓国の全国紙・朝鮮日報が人類史上、最悪レベルの統治について報じた。(2022年06月09日) コンゴ支配に「深い遺憾」 ベルギー国王が初訪問 今月はじめコンゴを訪問したベルギーのフィリップ国王は、首都キンシャサで演説を行い過去の植民支配に対... -
日本にある「台湾の食べ物」。台湾人がOK/許せないもの
台湾観光は日本人に人気で、最近は海外の修学旅行先で人気ナンバーワンにもなった。 台湾に行って知って、親しみを感じるようになった人が増えたこともあって、日本ではこのところ、スーパー・コンビニなんかで「台湾モノ」を見かけるようになった... -
ナチスによる仏支配→逆転→パリ解放で始まる市民のリンチ
1939年9月1日、ドイツ軍がポーランドに侵攻して第二次世界大戦がぼっ発。 これを受けて英仏はすぐに宣戦布告を行ない、フランス・ドイツの国境地帯に軍隊を配備しドイツ軍を迎え撃つ体制を整えた。 でもドイツ軍はポーランドでの戦闘に集中し... -
「韓国を歓迎する雰囲気はない」 日本政府が抱く根強い不信感
わたしは「反日」を政治的に利用することなく、日韓関係を改善させるために全力で取り組む! そんなことを強調する尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が誕生して、日本政府も明らかに前政権とは態度を変えた。 この新政権を歓迎しているし、前政権に... -
【目も合わせない】日本の防衛大臣が韓国を避けるワケ
韓国で先月、ユン大統領が誕生したことで、関係改善にかける日本の期待はとても大きい。 4月に韓国から「政策協議代表団」が来日すると、アメリカではバイデン大統領やブリンケン国務長官との面会がなかったにもかかわらず、日本では岸田首相、林... -
日本仏教とプロテスタントの共通点 親鸞とルターの結婚解禁
2600年ほど前、インドで生まれた仏教。 その後東南アジアや中国などへ伝わっていき、日本には6世紀にやってきた。 元は同じでも日本仏教はほかとは違っていて、お坊さんが結婚することも肉を食べることもOK。 それを知って、「いやいやいや... -
【タバコと大麻】イギリス人と日本人が互いに驚いたコト
「日本人の言うことは遠回しで分かりづらい」とアメリカ人が言えば、「それは相手を傷つけないように配慮しているから」と説明し、「日本社会はルールに細かすぎる」と韓国人が言えば「それで気持ちよく生活できる面もある」と強調する。 外国人に...