-
現代日本のルッキズム問題 セーフとアウトの事例がこちら
美という漢字は「羊」と「大」に分けられる。 古代中国で羊は神への捧げもので、それには丸々と太った大きな羊が相応しいということで、この漢字ができたという。 その後、時代とともにこの言葉の意味は羊から離れていって、「美男美女」のように主... -
平和スキ・戦争キライの日本人:「勝利」を訳さず批判噴出
語学の達人や専門家だって、外国語を日本語に翻訳するときにはミスもする。 たとえばある映画で登場人物の「混沌の本質を知ってるよな?それは公平だ」というセリフを、翻訳家が fair と fearとを間違えたことから、「混沌の本質を知ってるよな?そ... -
【日本分割】江戸“三百藩”はいつ、47都道府県になったのか?
いまの日本は47の都道府県に分かれている。 日本に住んでいる外国人にもそれは常識だから、江戸時代には「三百藩」があって、静岡県西部(遠江国)だけでも浜松藩、掛川藩、横須賀藩…といくつもの領地があったと知って驚く外国人もいる。 1万石... -
地名の由来:ニューヨークの“ヨーク”、ウォール街の“壁”って?
「我ら三人、生まれし日、時は違えども兄弟の契りを結びしからは、心を同じくして助け合い、困窮する者たちを救わん。」 3世紀の中国で劉備・関羽・張飛の3人が桃の木の近くで、こう言って義兄弟になることを誓ったのが「桃園の誓い」。 で、1792... -
沖縄の米軍基地問題:インド人の解決案は、ぶっ飛んでいた
歴史をふり返ると、沖縄では5月に重要な出来事が起きている。 1609年5月には琉球侵攻で尚寧王が薩摩藩に降伏し、琉球国は日本(薩摩)に従属するようになった。 時代は一気に進んで太平洋戦争の末期、1945年5月に沖縄では激烈な地上戦が行われ、... -
西と東の埋蔵金:ナチスの黄金列車・日本軍の山下財宝
第二次世界大戦のとき、ナチスの売春宿として使われていたポーランドの建物の地下に、2億ポンド(約320億円)に相当する4トンの金塊があるとトレジャーハンターが主張した。 そんなアニメみたいな記事がイギリス紙『サン』にある。(11 May 2022... -
イスラム教徒でも酒を飲みたい! トルコで飲酒がOKの理由
5月13日はカクテルの日。 ビールやワインなどのお酒をそのまま飲むんじゃなくて、別のお酒や飲み物なんかを混ぜてつくる飲み物がカクテル。 モスコミュールやマティーニなんかは有名だけど、サワーやチューハイもカクテルに分類されることは案外知... -
【先憂後楽】マスク着用で外国人が感じた、日本人の国民性
ことしの春ごろ、東京を旅行したインド人がSNSにこんな写真を投稿した。 ここは千代田区にある「千鳥ヶ淵ボート場」で、桜の時期には行列必至の人気の観光スポットだ。 で、これを見た外国人からは「ここどこ? マジで行きたいんです... -
在位期間は歴代最短:仲恭天皇、時代と親ガチャに恵まれず
世界中のロイヤルファミリーの中で、最も長い歴史を誇るのが日本の天皇家。 では歴代の天皇の中で、在位期間が最も長いのはいったいダレか? 答えは約62年の昭和天皇で、約45年の明治天皇が2位、約37年の光格天皇が3位となっている... -
学校内で礼拝もOK! 欧米・インド人も驚く、宗教に寛容な日本
きょう5月12日、過去にはこんなことが起きた。 1576年に大阪の「石山合戦」で織田信長方が石山本願寺を包囲した。 1588年にフランスの「ユグノー戦争」(カトリックとプロテスタントの争い)で、ギーズ公アンリ1世がパリに入城し、アンリ3世が逃...