-
【ソ連の大失敗】ベルリン封鎖、奇跡の空輸で粉砕されるの巻
きょう5月12日は1949年に、ソ連が行っていた「ベルリン封鎖」が解除されためでたい日。 このベルリン封鎖はアメリカをボスとする西側陣営と、ソ連をボスとする東側陣営との冷戦初期の対立を象徴する出来事で、結局これはソ連の判断ミスで大失敗に... -
決意表明はもうお腹いっぱい。関係改善に向けて韓国は行動を
キリスト教の聖書に由来する言葉で、「新しい酒は新しい皮袋に盛れ」ってのがある。 新しい考え方を表現するには、それに応じた新しい形式や環境が必要だという意味で、日本でもたまに使われるから覚えておいていい言葉。 さてお隣の韓国では文政権... -
「ノモンハン事件」にみる日本人の本質・組織としての弱点
1939年のきょう5月11日、日本軍とソ連軍が激突する「ノモンハン事件」が起きた。 当時、日本が実質的に支配していた満洲国とソ連との間で、国境(領土)をめぐる争いが起きていて(日ソ国境紛争)、その最大の軍事衝突がノモンハンで起きたこの事... -
倭から日本、シャムからタイへ。国名を変更した共通の理由
20年ぐらい前にタイを旅行していて、衝撃的だったことにタイ人の”ゆるさ”がある。 たとえばこの観光バスの運転手、博物館(たぶん)で乗客を降ろした後、自分のバスとそこらの柱でハンモックを吊って、裸足になって携帯をいじり始めやがりました。 ... -
韓国の困った認識:違いは間違い! 日本への“歴史修正”要求
「自分との違いは間違いだ」という認識の人と、付き合っていくのはホントにむずかしい。 他人同士が価値観や考え方で完全一致するのは家族でも不可能だから、どこかで互いの違いを認め合うか、それが無理なら、スパッと付き合いをやめるしかない。 ... -
日本人のチャリティー精神:奈良時代に施薬院・悲田院を設置
今月5月5日は「薬の日」。 推古天皇が611年のこの日、大和(奈良県)で、薬草採取の「薬狩り」を行ったという記述が日本書紀にあることから「薬の日」になったと。 ちなみにこのとき女は薬狩りで、男は鹿狩りに行ったらしい。 鹿の角は鹿茸(ろく... -
戦争を始める“勇気” アメリカが第一次世界大戦に参戦した理由
戦争をするには“勇気”が必要になる。 といってもこれは「犯罪をする勇気」みたいなネガティブな意味で、ホメられたことじゃない。 戦争を始めたら、自国と相手国の兵士に多くの犠牲者が出るのは避けられないし、街を破壊して市民を犠牲にすれば国際... -
日台友好といえば八田与一/台湾人が日本で感激したワケ
日本との友好をとても大事にしていて、それを有言実行しているのが台湾の総統・蔡英文さん。 たとえば蔡氏はよくこんなふうに、日本語でメッセージをしてくれる。 本場の台湾グルメで日本から来た友人をおもてなし 日本でも人気のタピオカミ... -
「Vサイン」の意味や由来、敗戦国の日本人がするのは変デスカ?
5月8日は赤十字社の創設者アンリー・デュナンの誕生日ということで、1948年にこの日が「世界赤十字デー」となったのだ。 同時に5月8日は「ヨーロッパ戦勝記念日デー(Victory in Europe)」でもある。 世界赤十字デーの3年前の1945年5月7日... -
日本とパラオの100年:国連に統治をまかされ、今では親日国に
日本からまっすぐ南へ3200キロメートルほど行くと、フィリピンの近くに「パラオ」って島国がある。 国名の由来はマレー語の「Pulau(島)」からだとか。 面積は屋久島とほぼ同じの488㎢、人口は約18000人というこの小さな島国は親日国として有名で...