-
水戸光圀が黒人を家臣にした理由は、北海道にあり
先日、あるアイドルの一言が炎上した。 北海道でのライブイベントを終えた後、そのアイドルは 「X」に、「日本帰ってきたよ~ さみしいきもちと安心のきもち」と飛行機の絵文字付きでツイートすると、一部のネットユーザーが反発した。 ・先人達が... -
【対ハマス戦争】イスラエル人女性が農園へ出かけた理由
四国と同じぐらいの広さの土地に、約 950万人が住んでいる。 イスラエルは面積と人口では小さな国でも、ここ最近は各国メディアが注目し、世界にとんでもなく大きな影響を与えている。 イスラム組織ハマスとの戦闘で、ガザ地区だけでも死者が1万人... -
日本にいたリトアニア人の話 懐かしいこと・欧州との違い
知り合いのリトアニア人男性は、日本の大学に留学していて2021年に母国へ戻った。 最近、久しぶりに彼と話をしたから、今回はそのときの内容をシェアしようと思う。 *これは記事を書くためのメモで、そのうちどっかで使う予定なので、「同じこと書いてん... -
第一次世界大戦が「文明化されたヨーロッパの自殺」の理由
毎年11月11日になると、日本と海外との温度差を感じる。 日本では「ポッキーの日」という平和でのんきな日である一方、11月11日は1918年に第一次世界大戦が終わった日だから、世界の多くの国で犠牲者を追悼するための式典が行なわれる。 第一次大戦... -
韓国人が「バスの運転」で感じた日本との価値観の違い
10年ほど前、ソウルを旅行した際、知人の韓国人女性に市内を案内してもらった。 1人でいるときは地下鉄やタクシーを使っていたから、バスで移動したいと伝えたところ、彼女は少し考えて「それは止めたほうがいいですよ」とやんわり断る。 こっちは... -
【秋の日本】バングラデシュ人が感じた国民性や文化
きょう11月12日は、日本の伝統的な二十四節気では、「立冬(りっとう)」で冬が始まる時期になる。 そんなころ、以前日本に住んでいて、今は母国にいるバングラデシュ人女性と話をした。 11月は彼女の一番好きな季節で、ぜひ紅葉の写真を送ってほし... -
ドイツ人が「これはヤバい!」と思った日本のコスプレ
『ヤフー知恵袋!』にはこんな質問がある。 「天皇のコスプレをしたら捕まりますか?」 まえに、日本に住んでいる外国人から同じような質問をされて、ちょっと戸惑った。 法的な問題はないとしても、日本人なら、常識的にそんなことはしない。 上の... -
【神の名において】 ローマ教皇の平和を求める努力の歴史
10月7日、イスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃し、地獄の門を開いた。 その後、ハマスとイスラエル軍の戦闘がはじまり、双方の死者はすでに1万を超え、さらに増え続けている。 *最新情報は「2023年パレスチナ・イスラエル戦争」で確認だ。 こ... -
日本人の美意識:白い肌を尊ぶ風潮と「九条の黒姫様」
1915年のきょう11月10日、京都御所で大正天皇の即位礼がおこなわれた。 それにちなんで、今回は日本人の「美意識」について書いていこう。 古代から変わらない日本人の価値観、それは「美しい」の条件に肌の白さがあること。 だから、奈良時代の日... -
日本に住む米国、英国人の話:国際化や文化の違いなど
今年の「ネット流行語・アニメ流行語大賞」のノミネートワードが発表された。 だもんで、それを見てみたら、「サイゼリヤ警察」のワードに引っかかる。 ナニコレ? と思って調べてみたら、ネット上をパトロールして、サイゼリヤを「サイゼリア」と...