-
モノには神が宿る:アメリカ人が神道の考え方に困惑
大阪で開催される予定の関西万博で、いま「2億円のトイレ」が話題を集めている。 これは、若手建築家が設計を担当したデザイナーズトイレで、「いや高すぎないか?」という世間の声に対し、吉村府知事はこんなことを言う。 「建築家がトイレにも魂... -
結局、初めてヨーロッパに行った日本人ってだれ?
天正10年(1582年)に、日本の4人の少年を乗せた船が長崎港を出発し、ヨーロッパへ向かった。 前回、そんな記事を書いたのですよ。 天正遣欧少年使節と八紘一宇、日本/欧州の考え方の違い キリスト教徒だったこの少年たちにとっては、ヨーロッパ... -
天正遣欧少年使節と八紘一宇、日本/欧州の考え方の違い
2月20日は、1582年に日本の4人の少年を乗せた船が長崎港を出発した日。 彼らが「天正遣欧(てんしょうけんおう)少年使節」で、九州のキリシタン大名の代わりにローマへ派遣された。 この4人は、ヨーロッパへ行へ行き、戻ってきた初めての日本人... -
○出しチョゴリの“真実” 韓国人と日本人の価値観の違い
日本でも有名な韓国女性の民族衣装「チマチョゴリ」。 「チマ」は女性用のスカートで、チョゴリは上衣を意味していて、この上下を組み合わせた服をチマチョゴリと呼ぶ。 ネットでチマチョゴリについて調べると、「乳出しチョゴリ」という衝撃的なワ... -
“蠱毒”をどう思う? 西洋人から見た東アジアの呪術
つい先日、ロシアでプーチン大統領の政敵だったナワリヌイ氏が、不自然な死に方をして世界中の注目を集めた。 ロシアではこの2年間で、射殺されたり、病院の窓から転落死したり、なかには紅茶を飲んだら突然死した人がいて、不可解な死をとげた人... -
【shikata nai】米国の最も恥ずべき歴史 日系人の強制収容
太平洋戦争が始まったころの1942年の2月19日、ルーズベルト米大統領が署名にサインし、国内の日本人と日系人が強制収容所へ送られることが決定された。 いまとなっては決定的なミスで、現在のアメリカでは「恥辱の日」とされている。 前年の12月8... -
インド人を伊勢神宮へ 水にコインを投げ入れたくなる理由
1933年(昭和8年)に、ドイツの世界的な建築家であるブルーノ・タウトが来日した。 彼は伊勢神宮や桂離宮などを訪れ、日本の文化や芸術に深い感動を覚える。 そこには古来このような形式が驚くほど洗練され、なおかつ生命を保つ続け、現在の傾向に... -
【韓国の旅】130年前と現代の日本人が感じた“旅の情緒”
今回は、昔と現代の日本人が韓国で感じた「旅の情緒」について紹介しよう。 まず、「昔」のパートは、19世紀末に朝鮮半島を旅行した本間 九介(きゅうすけ)の体験。 二本松藩(いまの福島県)出身の彼は、日清戦争がはじまる直前、明治27年(1894... -
イングランドより、フランスが好きなスコットランド人
1587年の2月18日に、スコットランドの女王だったメアリーが処刑された。 メアリはエリザベス1世と血のつながり(従姉妹)があり、イングランドの王位継承者でもあった。 何度もその権利を主張していたメアリは、エリザベス1世のまわりの人間にと... -
【ポリコレ】韓国で起きた“差別”騒動と、寛容な日本人
15年ほど前、中国人と話をしていて、中国の言葉でゲイの人たちを「人妖」と呼ぶと聞いて、ビックリした。 ただ、日本語で「愛人」という言葉が中国語では「妻」を意味するように、日中では同じ漢字でも意味が違うこともある。 しかし、辞書を調べる...