-
【日本の納涼文化】幽霊・怪談が夏のお約束になったワケ
日本の夏といえば海水浴に祭りに風鈴に、それと幽霊がある。 背筋が凍るホラーを見て、厳しい暑さをやわらげるのは昔からの日本人の知恵。かどうかは知らんけど、怪談は日本の夏の風物詩で、「幽霊」が俳句で夏の季語になっているのはマジ。 まえに... -
いまもフィリピン人を魅了する、旧日本軍の「山下財宝」
せんじつフィリピンで悲惨な事故が発生したらしい。 まにら新聞の記事(2020.09.02) 財宝探しの4人生き埋め トンネルを掘って財宝探しをしていたというフィリピンの若者4人が、トンネルの壁が崩れたことで生き埋めになってしまった。 レスキュー... -
全ては安倍の嫌韓政治?慰安婦問題で韓国が日本に怒る理不尽
こういうのを急転直下と言うのだろうけど、安倍首相がとつぜん辞任を発表したことで隣国はうれしさと期待を隠せないご様子。 というのは、韓国が(一方的に)望む未来志向の韓日関係の構築において、最大にして絶対的な障害が安倍首相だったから。 ... -
中国人の不満:日本が世界で東方文化の代表になったワケ
きょねんラグビーワールドカップが日本で開催されたとき、イングランド代表の試合を見に来たイギリス人と知り合った。 どこに行きたいか聞くと、「日本文化に興味がある!」と言うので彼をお茶博物館に連れて行って茶道体験をさせることに決定。 上... -
【親日国のミャンマー】鈴木敬司とアウンサンの良き関係
ミャンマーは親日国ではあるものの、東南アジアの国のなかではきっとラオスと同じぐらい日本での知名度は低い。 でもミャンマーと日本の関係は深くて濃いから、ミャンマー人と話をしていると日本関連ではじめて聞くような話もたまに... -
現在の日本人が、“原爆投下のアメリカ”を大好きな理由
8月31日のきのう、知人のアメリカ人がSNSにある写真と一緒にこんなメッセージを投稿していた。 Yesterday, 75 years ago.—Naval Air Facility Atsugi— 「75年前の厚木」といえば、アメリカの軍人で連合国軍最高司令官のダグラス・マッカーサーしか... -
中国人の日本の呼び方:神仙の住む蓬莱と霓虹醤(日本ちゃん)
日本にとって歴史的・伝統的にもっとも関係の深い国といったら中国一択。 古代の日本が隋の煬帝(ようだい)にあてた国書で、「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」と、日本の天皇と中国の皇帝を「同格」にして煬帝を怒らせたことは有... -
日本アニメがタイで大人気:「ハム太郎」は反政府デモの象徴に
日本という島国を飛び越えて、いまや海外にいる外国人のあいだでもすっかり人気になった日本のアニメ。 アニメがワールドワイドになって各国で愛された結果、日本人にとっては不思議な方向や目的キャラが使用されることもある。 最近ではタイの若者... -
外国人が日本のCMを好きな理由「お堅いのにクレイジー」
8月28日は「テレビCMの日」。 1953年のこの日、日本ではじめてテレビ放送が開始されて、同時に本邦初のテレビCMも放送されたことから、日本民間放送連盟によってこの記念日がつくられたとさ。 ちなみにこのときのテレビCMは服部時計店(精工舎)の... -
日本人の好き・嫌いな野菜トップ5/なすとなすびとの違い
きょう8月31日は「野菜の日」。 ネットを見たらたまたま日本人の苦手な野菜ランキングがあって、それは1位 セロリ、2位 ゴーヤ、3位 ケール、4位 モロヘイヤ、5位 春菊という順。 逆に好きな野菜ランキングでは、1 位玉ネギ、2位 キャベツ...