タイのマクドナルドには、「サムライ」という名のハンバーガーがある!
ということを前に書いた。

サムライポークバーガー
このサムライポークバーガーとは、日本でいうテリヤキバーガーのこと。
照り焼きソースを使っている点では同じ。
豚肉を使っている点でも同じ。
でもタイで豚肉を使っているが日本とは違うらしい。
タイでは牛肉を食べない人がたくさんいるから、そうなったとか。
タイ人のガイドが言うには、「牛肉を食べない人でも食べられるハンバーガーを提供したい」とマクドナルドが考えて、サムライバーガーは豚肉になったという。
「タイでは、牛肉を食べられない人がたくさんいます」
タイのガイドさんからそんなことを聞いたときは驚いた。
タイ人の男性と結婚した日本人も驚いている。
私も詳しい方ではないですが、牛肉を食べないとされている宗教は知っていました。ただタイに来て驚いたことは、仏教徒で牛肉を食べませんという方が多くいることです。

何を食べていいのか?いけないのか?
それはその人が信仰する宗教の教えによって、決められていることが多い。
有名な例では、イスラーム教徒は豚肉を食べることができない。
イスラーム教の教えでそれは禁止されているから。
そのことはクルアーン(英語読み:コーラン)に書いてある。
あなたがたに禁じられたものは、死肉、(流れる)血、豚肉、アッラー以外の名を唱え(殺され)たもの、絞め殺されたもの、打ち殺されたもの、墜死したもの、角で突き殺されたもの、野獣が食い残したもの、(ただしこの種のものでも)あなたがたがその止めを刺したものは別である。
イスラーム教徒が食べられるものを「ハラールフード」という。
「ハラール」は「許されている」という意味のアラビア語。
牛肉を食べることができないタイ人にとっては、豚肉のサムライバーガーが「ハラールフード」になる。

浜松市のスーパーにあったハラールマーク
タイで牛肉を食べないという人は珍しくないらしい。
日本で知り合うタイ人には、「私は牛肉が食べられません」「できれば牛肉は食べたくないです」という人がけっこう多い。
タイ人が牛肉を食べない理由は何か?
これは質問したタイ人によって答えがちがう。
でも共通していることがある。
牛肉を食べない理由は、観音様に関係しているということ。
このことについて、農林水産省のレポート(P.47)には次のように書いてある。
タイでは、観音信仰を持つタイの仏教徒は、牛を食べないといわれる。これは、観音様 の出家を反対した観音様の父親が、生まれ変わって牛になったと信じられているからで ある。つまり、観音様の父親に敬意を表して食べないということがある。
つまり、牛肉を食べるということは観音菩薩の父親を食べることにつながってしまう。
だからタイ人は牛肉を食べないという。
「牛=観音菩薩の父親説」以外にも、タイ人のガイドはこんなことを言っていた。
「観音菩薩の乗り物は牛です。だから観音菩薩を信仰するタイ人は牛肉を食べられません。中国系のタイ人に多いですね」
*タイ人が牛肉を食べない理由は他にもある。
興味があったらタ イ 編 をのぞいてみて。
先祖に中国人がいるというタイ人は多い。
バンコクでは特にたくさんいるのだ。
おまけ
今回出てきた「ハラール」の反対の意味のアラビア語を「ハラーム(禁止)」という。
じつはこのハラームは、「ハーレム」と語源が同じ。
ニューヨークのハーレムではなくて、こっちのハーレム。
ハレム(harem)
《「ハーレム」とも》
1 イスラム教国の王室や上流家庭の婦人部屋。近親者以外の男子は出入り禁制であった。デジタル大辞泉の解説
江戸時代の日本でいえば「大奥」のこと。
おまけ
バンコクの街並み
こちらの記事もいかがですか?
タイ人から聞いたトゥクトゥクの不都合な真実。「いりません!」
コメントを残す