今回はタイトルにあるように、日本と中国の歴史の雑学です。
知っといて損はないはず。
佐賀の人と話すときにはきっと役立ちます。
「佐賀の七賢人」という人たちがいるらしい。
幕末から明治にかけて活躍した7人の佐賀県人のこと。
「佐賀の七賢人」という言葉は知らなかったけど、その中に知っている人は何人かいた。
その7人については後から書きます。
「佐賀県民なのに『佐賀の七賢人』を知らない人がたくさんいる!」ということが佐賀に衝撃をあたえたらしい。
まあ、他県の人間にはどうでもいいことだけど。
佐賀新聞がそれを記事(2017年09月07日)にしている。
佐賀市が市民500人を対象に幕末維新期に活躍した「佐賀の七賢人」の知名度を調査したところ、7人全員の名前を答えられた人は10・2%で、逆に一人も答えられなかった人は25・4%だった。
七賢人1人も知らぬ25% 佐賀市アンケート
特に10代と20代の若い佐賀県民が「佐賀の七賢人」を答えられなかったらしい。
佐賀の七賢人の中から、「この人のことは知っておこう」という人を勝手に選んでみた。
佐野 常民(さの つねたみ):日本初の蒸気機関車模型を完成させた人。日本赤十字社もつくっている。
副島 種臣(そえじま たねおみ):政治家。マリア・ルス号事件の中心人物。中国人奴隷を解放したことで日本は国際的に高く評価された。
江藤 新平(えとう しんぺい):政治家。「江戸を『東京』に変えましょう!」と主張した人。この人が日本の司法制度をととのえた。でも佐賀の乱で処刑される。
大隈重信(おおくましげのぶ):総理大臣。早稲田大学をつくった人。
後は名前の読み方だけご紹介。
鍋島 直正(なべしま なおまさ)・島義勇(しまよしたけ)・大木喬任(おおきたかとう)。
このニュースを知ったネットユーザーの反応はこんな感じ。
松雪泰子
はなわ(兄)
はなわ(弟)
牧瀬里穂
だめだ、4人しか知らない七英雄ならって人多いw
卑弥呼
こじろ羊羹を作ったひとを賢人に入れればいいんじゃね? マジで美味いようかんだよ。
佐賀ってどこにあったっけ?
佐賀県のキャチフレーズが「佐賀を探そう」だから、全国的には「佐賀の七賢人ってだれ?」という以前に、「佐賀ってどこ?」という状態だと思う。
実際、佐賀県民も「佐賀の七賢人」に深い思い入れがない人もいた。
佐賀市民だけど、正直、 「どうでもいい」
佐賀市民だけど小中学校で習うよ。
先生も「七賢人を知らん奴ぎょうさんおるが、めっさ有名にせなアカンねん!」言ってたけど、
無理やりPRさせても逆効果なんだよね。
市役所に行った時に職員が「観光の目玉にするさかい言うてはるが、けったいな話やで~」と嘆いてたなw
「佐賀の七賢人」は初耳だったけど、中国の「竹林の七賢」なら知っていた。
この言葉は高校の世界史で習う。
佐賀県民がどう思うか知らないけど、一般的には、「佐賀の七賢人」よりも「竹林の七賢」のほうがずっと有名。
「竹林の七賢」
魏から晋の時代にかけて、政争をさけ、清談にふけったとされる阮籍・嵆康・山濤ら7人の呼称。
「世界史用語集 (山川出版)」
魏は3世紀の中国にあった国。
三国志の曹操で有名ですね。
この時代、日本は弥生時代で卑弥呼が活躍していた。
魏志倭人伝に卑弥呼の記述がある。
「竹林の七賢」はその時代の人たちで、この7人のこと。
阮籍(げんせき)
山濤(さんとう)
劉伶(りゅうれい)
阮咸(げんかん)
向秀(しょうしゅう)
王戎(おうじゅう)

日本でも竹林の七賢は人気があって、このようにびょうぶに描かれることがある。
画像は京都国立博物館の竹林七賢図。
竹のカーテンで現実世界から離れて、竹林の七賢たちは何をしていのか?
彼らは酒を飲みながら、自由に議論をしていたと言われている。
けっこう気ままな生活をしていたらしい。
そのため、竹林の七賢は「現実離れしたお気楽な発言をする者の代名詞(ウィキペディア)」にもなっている。
でもこれはあくまで「そういうイメージ」として伝えられているだけ。
実はけっこうマジメだったらしい。
「佐賀の七賢人」という言葉は、この「竹林の七賢」を元にしているような気がする。

こちらの記事もいかがですか?
世界よ、これが明治日本の正義感だ! マリアルス号事件・人種差別撤廃
コメントを残す