-
阿修羅と修羅/阿弥陀と弥陀 “阿”を取るのはかわいくなるから?
仏教大国の日本に仏像がいくつあるのか見当もつかないけど、国民にアンケートをして人気の仏像ランキングをきめるとしてたら、そのトップ3にはきっと興福寺の武神・阿修羅像が入っている。 で、この白いゾウに乗った赤い神さま見た... -
【韓国人の認識】中国・米国・日本すべてに敵対意識が増幅
さいきん韓国で行われた世論調査によると、どうも韓国の人たちはいま周辺国に対して不満が高まっているらしい。 中央日報の記事(2020.07.06) <韓国人アイデンティティ調査>中国・米国・日本への敵対感大きくなった 四方八方、敵だらけ? そうい... -
日本文化の特徴「つくり変える力」、中国由来の七夕も独特に
本日7月7日は棚ぼた、ではなくて七夕の日。 ということで山陽新聞のコラム「滴一滴」は、ひこぼし・おりひめの間にある15光年という距離をコロナ対策のソーシャル・ディスタンス(社会的距離)に引っ掛けてこう書く。(2020年07月07日) 花火大会... -
慰安婦問題のいま:韓国「誠意ある謝罪」vs 日本「相手にせず」
さてこれは、最近のこのブログへの検索キーワード。 もちろん1人や2人のものじゃない。 コロナパニックや徴用工訴訟問題で忙しかったけど、そういえば慰安婦問題はいま一体どうなっているのだろう? と思ったらさっそく、中央日報... -
7月4日はアメリカの独立記念日:その歴史と米国人の過ごし方
5月4日といえばスター・ウォーズの日。 「May the Force be with you.(フォースと共にあらんことを)」と「May the 4th」をかけたダジャレ。 そして7月4日といえば、アメリカの独立記念日(Independence Day)だ。 最も米国らしい祝日と言われ... -
漢字じゃ無理!日本人に仮名(ひらがな)が必要だった理由
ほんじつ7月6日の記念日には「公認会計士の日」や「零戦の日サラダ記念日」があるけど、ほかにも「サラダ記念日」がある。 1987年に歌人の俵万智さんが出した歌集「サラダ記念日」にこんな一首があった。 「この味がいいねと君が言ったから 七月... -
日本人と違う欧米先進国の評価:日本のコロナ対応は「手本」
あー、タイミングはずしたー。 東京では昨日と今日の2日間連続で、100人以上の新型コロナの感染者が確認された。 そんないまこんなことを言うのもなんだけど、日本のコロナ対応は海外ではけっこう高く評価されているのだ。 日本経済新聞の記事(20... -
【韓国と旭日旗】カニ・エンジン・五輪、千歳飴にも怒り
日本にとって韓国は鏡の国で、同じ物でもまったく違って見えることが多々ある。 旭日旗はその代表例で、勢いよくのびる太陽の光をモデルにしたこの旗やデザインは海外でも使われていて、日本では大漁旗や出産のお祝いなど日常生活で見られる。 いま... -
北米先住民のおもてなし「ポトラッチ」とトーテムポールの意味
さて今回は、かつてアメリカ・カナダの先住民がしていた(いまもあるかも)、おもてなしの文化を紹介させてもらおう。 北米先住民には、金持ちや部族のリーダーが客を家に招待して、豪華なごちそうをふるまって歌や踊りを見せたり、「持ち切れるか... -
イスラム男子が日本人女子の「ポニテ」にビックリした理由
数年前、留学生として日本の大学に通っていたインドネシア人のイスラーム教徒と話をしていたときに、「あなたが日本で驚いたことは?」という超ベタな質問をしてみた。 すると彼の答えはなんと、女子大生の「ポニーテール」だった。 画像はC...