-
【キプロス紛争】日韓より近くて遠い、トルコとギリシャの関係
日本から飛行機に乗れば、1時間半ほどで韓国へ到着する。しかし、政治的な対立は絶えないから、日韓関係はよく「近くて遠い」といわれる。 15年ほど前、大韓航空かアシアナ航空を利用して韓国旅行に行ったときにそれを痛感した。これから始まる... -
韓国であわや大惨事 優秀なハングル文字が抱える「欠点」
この前の10月9日は、韓国ではハングルの優秀性をたたえるための祝日、ハングルの日だった。 朝鮮国王の世宗が庶民でも読み書きができるように、簡単な文字を臣下に考案させ、それが1446年に「訓民正音」という名で発布された。 ハングルの日... -
シャイとオープン 日本人とフィリピン人の性格の違い
日本人とフィリピン人が集まって、お互いの国の文化や生活について話し合うSNSグループで、(たぶん)フィリピン人の女性がこんな質問をした。 「なんで日本人の女性はプロフィール画像に自分の写真を使わないの?」 このフィリピン人からすると... -
日本を旅行した韓国人が“地方の魅力”に感心し、母国を嘆くわけ
SNSを見ていると、ある韓国人が九州旅行の感想を投稿していた。 その人は前に大分の由布院温泉を楽しんで、その時に熊本にも良い温泉があると聞いたから、今度はそこへ目的地にした。 すると、きれいな川ときれいな緑の中に、歴史を感じさせる旅... -
戦時中の日本軍と米軍の違い 陸海軍がまとまらずに敗北
むかし中国を旅行中、日本語ガイドから、日本人と中国人の違いについてこんな話を聞いた。 「中国人は1人なら龍でも、3人集まると豚になる。日本人は1人なら豚だけど、3人集まると龍になる」 つまり、中国人は個の力が強く、日本人は集団になる... -
【日本人の失敗】中国人を怒らせる近代史という地雷原
日本人が中国人を相手にした場合のタブー、それは日中戦争(1937年 – 1945年)にあたる近代史。 むかし中国を旅行していて、うっかりその地雷を踏んでしまい、恐怖を感じたことがある。 北京で3輪タクシーに乗って目的地に着くと、ドライバーが約... -
イスラエルが報復戦争で、日本の「金継ぎ」に触れた理由
知人のアメリカ人が10年ほど前、ニューヨークの大学で日本文化について学んでいて、いまでも印象に残っている授業があったという。 それは「金継ぎ」だった。 「あ〜、金継ぎね。なにそれ?」という人のために簡単に説明すると、金継ぎ(きんつぎ... -
南インド人の生活 in 日本 友人づくり・カースト・食文化
まずは、ネットニュースで見たとても巧妙な詐欺事件を紹介したい。 ある女性が“米津玄師”からLINEに、「仕事のために20万円が必要だから助けてほしい」とのメッセージが届いた。女性はその金額を指定された口座に振り込んだあと、だまされたこ... -
ギロチン処刑が「フランス革命の理想」を象徴している理由
ことしの夏に行われたパリ・オリンピックの開会式で、日本のネットでは「マリー・アントワネット」がトレンド入りした。 その理由はこの中で、赤いドレスを着た首のない若い女性が登場して、手に持っていた生首が口をパクパクするショッキングな演... -
【生活の質ランキング】世界の中で日本の強みと弱点は?
最近の日本では、ニュータイプの痴漢が出没しているらしい。 電車の中で男が女性に近づいて体には触らず、においをかいだり、首筋や耳に息を吹きかけたりする「触らない痴漢」が増えて、社会問題になっているというニュースを見た。 こんな不快なこ...