-
【野望と暗殺】東西の英雄 織田信長と古代ローマのカエサル
を ヨーロッパが「スゲエな」と思うのはいまから2000年以上前に、自分たちの歴史を文字で残していたこと。 だから紀元後14年のきょう9月18日に、ティベリウスがローマ皇帝に即位したことも分かっている。 日本ではまだ文字もなくて、半裸の人々が森でシカ... -
「意味ある?」 タイ人が京都・竜安寺で感じた2つの違和感
きょねん発表された都道府県魅力度ランキングで44位になってしまい、「法的措置も検討する!」と知事が激怒した群馬に朗報だ。 ここにはタイ人を引き付ける要素があるという。 「初めてとは思えない自然環境だから?」と思ったら、理由は仏教だった... -
韓国の「日本はドイツを見習え」論のメチャクチャ
第二次世界大戦中、ナチス=ドイツはヨーロッパの各地にいたユダヤ人を動物のように“狩って”、絶滅収容所に送り込み、銃殺や毒ガス、強制労働などによって次々と殺害していった。 このユダヤ人大虐殺(ホロコースト)で約600万人が命を奪われたと言... -
ウクライナ戦争:日本の「降伏すべき」論に、残酷な現実
ことし2月、ロシア軍がウクライナへ侵攻して戦争がはじまった。 ウクライナ軍が首都キーウを死守した後、戦争が長期間になる気配が出てきたり、ウクライナ軍が降伏を拒否して徹底抗戦を主張していたころ、日本ではこんな議論があった。 アメーバタ... -
多民族の難しさ:マレーシア人から見て、日本の良いところ
1963年の9月16日、マラヤ連邦・北ボルネオ・サラワク、シンガポールが合併してマレーシアが成立した。 ということで、今日はマレーシア・デーだでー。 2年後の1965年に、シンガポールがマレーシアから分離独・立離して現在にいたる。 マレーシア... -
日本とトルコの良き関係:和歌山の恩を100年後、イランで返す
そうか。 きょうは、1890年にエルトゥールル号の遭難事件が発生した日だったか。 これ自体は不幸な事故だったけど、結果的に日本とトルコの間で、永遠の友情が生まれるきっかけになった。 ということで今回は日土関係について書いていこうか。 日本とトル... -
日本統治は地獄か発展か? 米有名大学の見方に韓国反発
「三千里の美しい山河が地獄となって」 「わが民族を分裂させた日帝」 「貧しさは日帝がもたらした唯一の産物」 韓国の中学生用の歴史教科書では日本の朝鮮統治をこう表現し、当時の民衆の苦しみについてこんな説明をしている。 何も持つもののない... -
「元寇をどう思う?」モンゴル人に聞いたら、予想外の反応が
「日露戦争でロシアは負けたわけなんだが、それについてどう思ってんの?」 歴史が好物のボクとしては知人のロシア人に、そんな質問をしてみたいと思っているのだけど、まだその機会はやってこない。 これは近代史でまだ記憶に新しいし、そのロシア人は身... -
「ならぬことはならぬ」 徴用工問題をめぐる日韓の攻防
江戸時代の会津藩には「什(じゅう)」という教育組織があって、そこにはこんな掟(おきて)があった。 ・虚言(ウソ)を言ってはいけません。 ・卑怯な振る舞いをしてはいけません。 ・弱い者をいじめてはいけません。 そして「什の掟」の最後には... -
世界初の鉄道開通式で、人類最初の鉄道事故による死亡者
やっと工事が完了し、来賓を招いて橋の開通を祝うテープカットが行われたその瞬間、橋が崩れて人びとがあわてふためく。 そんな昭和のコントみたいな出来事が、アフリカにある国コンゴの首都キンシャサで起きた。 陸橋が待ち構えていたとし...