-
【清々しいまでのクズ】日本史上、最悪の作戦と牟田口廉也
「史上最悪の作戦」でググると、トップに表示されるのが「インパール作戦」。 これは太平洋戦争中の1944年に、ビルマ(ミャンマー)とインドの境のあたりで行われた日本軍の作戦のこと。 関連用語に「共食い」、「悲惨」、「生き残り」、「例え」と... -
”ソックリお菓子”を見て、米国人が感じた韓国と日本の距離
以前、日本の学校で英語を教えていて、いまはソウルに住んでいるアメリカ人が知人にいる。 日本と韓国のことをよく知っていて、反日や嫌韓の感情はなく、どっちも好きで中立的な立場の彼女と話をしていたとき、日韓の違いや似ている点について聞い... -
【日本人の大発明】外国人は“たわし”をどう使うのか?
日本人の生活を劇的に変えてくれた「日本の三大発明」といえば、松下幸之助の二股ソケットとブリジストンの創業者・石橋正二郎のゴム足袋、そして亀の子たわしだ。 そして7月2日は「たわしの日」。 1915(大正4)年のこの日、現在の「亀の子束子... -
【アメリカ人の発想】ホットドッグの早食い・小林 尊という伝説
きょう7月4日はアメリカの独立記念日だ。 遠く晴れたイギリスに統治されていて、それからの解放を願った人たちが立ち上がって1776年のこの日、独立を宣言していまのアメリカ合衆国が誕生。 そんなめでたい日、アメリカ人のすることはホットドッグ... -
海外に広がる慰安婦像:ベルリンの像をドイツ人はどう思う?
2011年に初めてソウルの日本国大使館前に設置されて以来、慰安婦像は増え続けていき、いまでは韓国内だけで100体を超えた。 さらにこの動きは海外にも広がって、アメリカでは韓国系住民を中心に運動がおこなわれて、2013年にカルフォルニア州のグレ... -
日本・フィリピンの友情秘話:神保信彦、救った人に救われる
きょう7月4日は、フィリピン・アメリカの友好記念日。 1946年のこの日にいまのフィリピン共和国がアメリカから独立したから、はじめこの日はフィリピンの独立記念日だった。 でもその日は、1898年にアギナルド将軍がフィリピン第一共和国の独立を... -
【日米の違い】奴隷制度・人口中絶をめぐり二分する社会
日本とアメリカはいろいろと対照的。 島国で数百年も鎖国をしていた日本と違って、移民大国で世界中の人間がいるアメリカは多様性にあふれている。 長い間、キリスト教が「禁教」として禁止されていた日本とは反対に、アメリカはキリスト教の信仰を... -
【日本の原風景】外国人が“6月の田んぼ”を好きな理由
きのう7月2日から、「半夏生(はんげしょう)」の季節が始まった。 半夏生は農家にとっては畑仕事や田植えを終える目安になっていて、このときまでにひと仕事を終えたら、数日の休みをとることが多い。 福井県大野市では焼きサバを食べる風習があ... -
日本代表する祭・祇園祭 その歴史や目的、外国人の反応
大阪の天神祭、東京の神田祭とならぶ日本三大祭のひとつで、ユネスコ無形文化遺産にも登録されているのが京都の祇園祭。 今回はこの日本を代表する祭の歴史や、外国人の感想を見ていこうか。 つい最近、日本に住んでいる外国人がこんなメッセージを... -
学校の「ブラック校則」、日本人や外国人から見た問題点
日本の古くて新しい話題が「ブラック校則」。 集団行動がキホンの学校で規則やルールを求められるのは当然だとしても、なんでその髪型・服装・行動がダメなのか、イマイチ合理的な理由が分からない。 それで理不尽に思いながらも、「規則は規則」と...