-
日本の”変”な食文化:外国人が驚く日本人の”コナモン”好き
「日本三大~もん」といえばドラえもんと新右衛門、それとコナモンというのが現代日本の定説だ。しらんけど。 そして5月7日は読んで字のごとく「コナモンの日」。 たこ焼き・お好み焼き・うどんなどの粉を使った「コナモン」の魅力をPRするために... -
“日本人化”したインドネシア人が、母国でイラっとすること
きのう5月6日は「ゴムの日」だった。 ルフィーの誕生日ということではなくて、5・6の語呂合せからこの記念日ができたらしい。 ということなら今回の話はインドネシア人の時間感覚についてだ。 インドネシアってこんな国 面積:約... -
【戦後最悪の関係】反日不買運動の裏では、意外と韓日友好
昨年の2月以来、ようやく日本と韓国の外相が向き合って話をした。 その結果、いまの日韓ではまったく話がかみ合わないことがわかった。 時事通信の記事(5/5) 徴用工、慰安婦で平行線 処理水批判に茂木氏「懸念」 日韓外相 慰安婦・元徴用工の... -
日本人と中国人のメンタルの違い。個人も国家もメンツが“命”
中国旅行で2日間お世話になった日本語ガイドに、日本人と中国人の価値観や行動の違いについてきいてみたら、「それはメンツですね」と即答。 その40代のおっさんガイドは、中国人にとってメンツは“命”と言う。 お金がなくなっても何とかして生きて... -
【これはない!】スペイン人が“日本のドンキ”を見た感想
日本の頼れる庶民の味方『ドン・キホーテ』は外国人にも人気がある。 「インドに比べてウィスキーがすごく安いんだ!」とドンキに感謝する知人のインド人は、「でもあの音楽が頭から離れなくて…」と困ってた。 日本へ旅行に来た台湾人はお土産を買... -
【価値観の違い】ロシアで日本の「異世界アニメ」が禁止
飛行機に乗って海外の空港に着くと、20年ほど前ならソニーやパナソニックなど日本の家電メーカーの広告を見て、日本人として誇らしさを感じたもんだ。 それがいまでは、韓国や中国企業の広告に取って代わられ意気消沈。 でも、『鬼滅の刃』の劇場... -
科学無視の韓国政治家→市民の反日活動→日本で嫌韓発生
日本政府が福島原発の処理水を海に放出すると発表した。 いまも原発からは汚染水が出ていて、それを入れる東電の巨大タンクも2022年には満杯になる。 新しく土地を確保してタンクを作って、そこに水を保管することは現実的に不可能だから、放射性物... -
【和歌山の由来】日本屈指の“影薄い県”でも、豊臣秀吉が名づけた
2018年に「紀州のドン・ファン」と呼ばれた資産家が死亡して、つい先日、55歳離れた元妻の女性が殺人の容疑で逮捕された。 この事件について『北野誠のズバリ』(4月30日放送)で、北野誠さんが事件そのものより地名に注目し、「なんで“和歌... -
アメリカ人にとってイギリス英語は、日本社会の大阪弁?
ほんじつ5月4日は日本では「みどりの日」で、海外では「スターウォーズの日」。 この日はアメリカはもちろん世界中の国で、ダースベイダーやレイア姫などの格好をした人が街をかっ歩している。しらんけど。 スターウォーズで出てくる「May the Fo... -
【イギリス由来】旧日本海軍が“製造”していたラムネとカレー
5月4日はみどりの日(Greenery Day)。 と同時に日本の夏の飲み物・ラムネの日でもあるのだ。 1872(明治5)年のこの日、東京の実業家・千葉勝五郎がラムネの製造販売の許可を得したことを記念してこの日が爆誕。 150年ほど前にイギリス人がも...