-
古代エジプトで病気の原因は? 破壊と癒しの女神セクメト
むかしむかし、まだ日本人がウイルスなんてものを知らなかったころ、病気は悪鬼や疫病によって引き起こされると考えられていた。 不幸の原因となる鬼に豆をぶつけて家から追い出す「豆まき」の風習も、こんな発想が元ネタになっている。 マメは「魔... -
【君の名は】日本人よ、これが70年代のカンボジア大虐殺だ
初めて人と会ったら、まずは自己紹介をするのが人間社会のルール。 それで自分が先に名乗ると、相手から「わたしの名前はバファリンです」「正露丸といいます。よろしく」と言われたとしたら、冗談なのか何なのかまったくイミが分からない。 自分の子ども... -
イスラム教 vs 欧米:“女性とヒジャブ”をめぐるの価値観の違い
時間の流れは人類共通でも、その始まりは文化圏によって違う。 例えば西暦2022年は日本の皇紀だと2682年で、イスラム教のヒジュラ暦だと1443年だ。 【始まりの歴史】日本の皇紀・イスラム教のヒジュラ暦 このぐらいならノープロブレム。 でも、「女... -
【もはや激レア】韓国が手を結ぶべきと言った“良心的日本人”
元首相の細川護熙(もりひろ)さんは政界を引退した後、芸術家になったという変わった経歴を持っている。 いま京都の龍安寺や建仁寺では細川さんの描いたふすま絵が公開されていて、80歳を超えたいまでも積極的に活動中だ。 そんな細川さんと対照的... -
米国人が清水寺でア然 日本人とキリスト教徒の信仰の違い
10年前ほど前にアメリカ人女性と京都を旅行したとき、彼女は清水寺で超ビックリした。 なぜなのか? 2年以上住んでいて、日本語で簡単な会話ができるほどなじんでいたそのアメリカ人は、もう日本で驚くこともなくなっていた。 それでも清水寺へ行... -
ヨーロッパ世界にとってのオスマン帝国 恐怖→ざこ化→消滅
南北朝を統一した足利義満が京都に金閣寺を建てたころ(1397年)、ヨーロッパでは「文明の決戦」がおこなわれた。 1396年のきょう9月25日、ブルガリアのニコポリスでオスマン帝国(トルコ)とヨーロッパ連合軍が運命をかけた戦いに挑む。 オスマン... -
【始まりの歴史】日本の皇紀・イスラム教のヒジュラ暦
航続距離の長さや攻撃力の高さ、優れた運動性能などで、世界最強といわれた旧日本軍のゼロ戦(零式艦上戦闘機)。 なぜ「0」なのか? この戦闘機と交戦すれば、敵機は一機も残さず撃墜されるから「ゼロ」と名付けられたという中二病的な理由ではな... -
【南蛮文化】インド人も好きなカステラ、その革命的製法
1543年のきょう9月23日、種子島に外国人を乗せた船が漂着した。 その中にいたポルトガル人が初めて日本の地を踏んだヨーロッパ人で、彼らは鉄砲をもっていたことから、この日は「鉄砲伝来の日」になっている。 これをきっかけにたくさんのヨーロッ... -
能力あっても自信ナシ:米国人が感じた中学・英語教育の不満
カタカナを発音することと、英語を話すことには軽く12万光年の開きがある。 日本にいたアメリカ人が日本人の友人と一緒にいて、「ランチは○○でいい?」ときかれて、初耳のレストランだったから「OK!」と即答。 「どんなお店なんだろう?」とワクワ... -
カルマの法則か神の意思か? 仏教・キリスト教の発想の違い
人が渡っているのに橋が落っこちた! そんな落橋事故で「21世紀最悪」と呼ばれているのが、2018年にイタリアのモランディ橋が崩壊して43人が命を失った事故。 そして人類史上、最悪の落橋事故と言われるのは、1807年に1400人を超える死傷者・行方不...