-
日本とトルコの良き関係:和歌山の恩を100年後、イランで返す
そうか。 きょうは、1890年にエルトゥールル号の遭難事件が発生した日だったか。 これ自体は不幸な事故だったけど、結果的に日本とトルコの間で、永遠の友情が生まれるきっかけになった。 ということで今回は日土関係について書いていこうか。 日本とトル... -
日本統治は地獄か発展か? 米有名大学の見方に韓国反発
「三千里の美しい山河が地獄となって」 「わが民族を分裂させた日帝」 「貧しさは日帝がもたらした唯一の産物」 韓国の中学生用の歴史教科書では日本の朝鮮統治をこう表現し、当時の民衆の苦しみについてこんな説明をしている。 何も持つもののない... -
「元寇をどう思う?」モンゴル人に聞いたら、予想外の反応が
「日露戦争でロシアは負けたわけなんだが、それについてどう思ってんの?」 歴史が好物のボクとしては知人のロシア人に、そんな質問をしてみたいと思っているのだけど、まだその機会はやってこない。 これは近代史でまだ記憶に新しいし、そのロシア人は身... -
「ならぬことはならぬ」 徴用工問題をめぐる日韓の攻防
江戸時代の会津藩には「什(じゅう)」という教育組織があって、そこにはこんな掟(おきて)があった。 ・虚言(ウソ)を言ってはいけません。 ・卑怯な振る舞いをしてはいけません。 ・弱い者をいじめてはいけません。 そして「什の掟」の最後には... -
世界初の鉄道開通式で、人類最初の鉄道事故による死亡者
やっと工事が完了し、来賓を招いて橋の開通を祝うテープカットが行われたその瞬間、橋が崩れて人びとがあわてふためく。 そんな昭和のコントみたいな出来事が、アフリカにある国コンゴの首都キンシャサで起きた。 陸橋が待ち構えていたとし... -
【移民問題】日本人の“スウェーデン絶賛”に、外国人が違和感
IKEAとミートボールの国スウェーデンで先日、選挙がおこなわれた。 その結果、反移民を掲げる極右政党が議席を伸ばして、マグダレナ・アンデションは辞任を表明した。 AFPの記事(2022年9月15日) スウェーデン首相が辞意 総選挙で右派・極右勝利 ... -
ユスティニアヌス1世=織田信長+聖武天皇+大宝律令
なるほど。 きょうは533年に、東ローマ帝国とヴァンダル王国との「ヴァンダル戦争」で、敵軍を撃破した東ローマ帝国軍が首都カルタゴに入った日か。 ヴァンダル王国はいまの北アフリカ、チュニジアやアルジェリアのあたりにあった国。 この戦争で宿... -
【悪霊退散】日本人も欧米人も恐怖は同じ。でも方法は違う
「日本人と殉死」ということで最も有名な人物といえば、明治天皇に殉じて刀で自害した乃木希典でしょ。 きのうそんな記事を書いたのですよ。 【日本人と殉死】戦国~江戸時代の変化・海外との違い 日露戦争で日本を勝利に導き、軍人というより「軍... -
【プリッツの歴史】これプレッツェル? ドイツ人が驚いた理由
知人のドイツ人が日本の大学に通っていたころの話。 あるとき彼が研究室にいると、「これ食べる?」と日本人の友人からお菓子をもらった。 それは甘いクラッカーで「その味どう?」と聞く友人に、「おいしいね。ボクは好きだよ」と答える彼。 何て... -
【白馬非馬】日本人を困らせる、中国人の言い訳の“原点”
山の緑化を指示された中国のある地元当局は、植物を植えるのが激しく面倒くさかったらしい。 それで「ピコーン!緑のペンキで塗れば超カンタンじゃん」と思いついただけでなく、ガチでそうしてしまった。 すると国営通信が「まじめに仕事しろ」と怒...