-
異世界レベルの無責任、日本人が感じたタイ人との違い
日本で4月ははじまりのシーズン。 「明日は失敗があってはいけない!」と前日からドキドキして寝られず、当日は起きるのが遅れ、遅刻しそうになった新人もいれば、いつもと同じように寝て起きて会社へ向かった猛者(もさ)もいたはずだ。 新入社員... -
【ムガル帝国】日本人の死角、イスラム大国としてのインド
ことしの3月、新しく知り合ったインド人を花見に誘ったら、すぐに返事がきて、「誘ってくれてありがとう」という言葉の後、こう書いてあった。 「Sorry I am in fasting this week end. It may be difficult for me to join. I would like to invi... -
右翼化? 日本の歴史教科書で、韓国側が“わい曲”と怒った内容
最近、日本の文部科学省が2つの中学生用の歴史教科書について、「検定に合格しました!」と発表すると、さっそく韓国側で激しい反応があった。 保守系の全国紙・中央日報はトップニュースでこう伝える。(2024.04.20) 日本、「加害の歴史」美化、... -
桜への愛がとまらない日本人、ついていけない米国人
日本のシンボルといえば何と言っても桜、と思っていたのだけど、知人のアメリカ人に言わせると、アメリカで日本といえば桜よりも、NINJAのイメージが強い。 知名度で言えば、ニンジャのほうが断然上らしい。 そんな米国事情は置いといて、日本人は... -
日本の茶道に対する韓国の見方 都市伝説からホンモノまで
韓国の歴史教科書には、「われわれの先祖が日本へ先進的な文化を教えてあげた」といった記述があって、それが社会的な常識になっている。 客観的な根拠がなくても、そのイメージに合っていれば「真実」と信じられやすいから、剣道や寿司、日本刀な... -
価値観や文化が違う… 外国人の「マナー違反」で困った件
最近、SNSを見ていたら、新しい言葉を発見したという外国人(たぶん欧米人)を発見した。 「I was doing some research and came across the term "Gaijin Smash". I think we should all Google it before travelling!」 (いろいろ調べていたら、... -
今年の死者は200人超 クレイジーなタイの正月ソンクラーン
4月が近づいて、日本では花見の話題で盛り上がっているころ、タイではまったく別のことで期待が高まっていた。 SNSを見てたら、知人のタイ人がスーパーのカゴの底が見えなくなるほどの大量の水鉄砲をぶち込んで、「メンバー募集中」とメッセージを... -
ウィーン万博がきっかけで、日本の博物館の歴史がはじまる
だらしなくて汚らしいことを日本語で「むさ苦しい」と言う。 古代ギリシア神話に出てくるムーサはその反対で、学問や芸術の女神を意味し、そんな女神たちを祀る神殿はムーセイオンと呼ばれた。 ムーサを英語読みにすると「ミューズ」となり、ムーセ... -
【幕府 vs ペリー】法律で禁止されてる? ならば武力で…
日本人は法やルールをよく守るけど、たまにそれが行き過ぎる。 最近、そんなことを実感させるニュースを見た。 日本全体で消防団員が減っている中、埼玉県に住んでいるウクライナ人が「災害時にみなさんを助けたい」という思いから、消防団のメンバ... -
日本の警察官の職務質問は差別的? アメリカ人に聞いてみた
「日本の警察は人種差別的な対応をしている!」 ことし1月、外国出身の3人がそう主張して、国・東京都・愛知県の三者を裁判に訴えた。 彼らが怒ったのは警察官による職務質問だ。 肌の色などから、「外国人っぽく見える」という理由で職質をすることは、...