-
【武士の台頭】仏罰神罰!寺社の強訴を恐れる朝廷の“秘策”
東京・八王子市で「ご神木」をめぐって、神社と役所のあいだでバトルがぼっ発。 毎日新聞の記事(2020年6月21日) 八王子市と国、代執行でご神木伐採 周辺道路に枝葉、指導22回も神社側応じず この神社にある木の枝が境内からはみ出して、... -
動画で英会話 376 「メイド・サムライ」に外国人の感想は?
「世界最古の国」とも呼ばれる日本には、古い伝統や文化が残っています。 それと同時に聖地アキハバラのある日本は、オタクの世界的な中心地でもあります。 それが融合してこうなりました。 *これは「外国人と英語で会話ができればいい」と... -
【チップの文化】日本人の考え方が理解できないアメリカ人
日本と海外との習慣の違いに「チップ」の有無がある。 ホテルやレストランとかで「この場合、いくらのチップをどうやって渡せばいいんだ?」と悩むのは日本人の海外旅行あるあるのひとつ。 この習慣の起源はハッキリわかっていないけど、一説にはこ... -
【反日民族主義】「平和の少女像」をいま韓国人はどう思う?
2011年にソウルの日本大使館前にはじめて設置されて以来、韓国国内はもちろん海外でも増え続けている慰安婦像。 韓国では「平和の少女像」と呼ばれるこの像への見方は人それぞれで、朝日新聞の元ソウル特派員前川惠司氏は「芸術の名を借りたプロパ... -
外国人が感心する漢字の話:「鳥・烏・鴉」の違いと由来
きょねんの夏、ドイツ人とリトアニア人(東ヨーロッパの国)とベトナム人と一緒に、ボクが車を出して京都を旅行した。 金閣寺に向かう途中、中区のあたりで信号に停まっていると、「ああいうのはリトアニアでは禁止されている」と言ってリトアニア... -
【おにぎりの日】日本米の“父”・並河成資と昭和の飢餓地獄
ほんじつ6月18日は「おにぎりの日」。 これは日本最古のおにぎりが発掘されたという石川県の中能登町(旧鹿西町)が制定した記念日で、「鹿(ろく)」と「米食の日」の18日を組み合わせて爆誕。 *米は「十」と「八」に分解できるから毎月18日は米... -
【ナチュラルな差別】外国人を不快、怒らせる日本人の言動
「日本は人種差別的な国か?」 日本に興味のある外国人が集まるSNS上のグループに、ある外国人がそんな質問を投げかけたところ、以前日本に住んでいたという外国人がこんな見方を書き込む。 「japan isn't racist. just ignorant. it's not an evil... -
軍艦島:「日本が約束を破った!」と韓国が大声で言いたい理由
これは長崎にある島・端島(はしま)。 明治から昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄えた島で、この見た目から「軍艦島」と呼ばれている。 軍艦島は2015年にユネスコの世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」に登録されたのだけど、... -
【和菓子の特徴】四季の移ろいと日本人の“美の感性”
きのう6月16日は陰暦(江戸時代まで使っていた暦)なら、和菓子を食べる「嘉祥(かじょう」の日だった。 16個の菓子やお餅を神に供えたあと、みんなで食べることで「神聖なパワー」をいただき、疫病を払う行事を嘉祥という。 伝統的に日本でこんな... -
アジアは差別意識が薄い?日本人にも人気の歯磨き粉「黒人」
日本にいる欧米人の声を聞くと、「日本人は差別意識が薄い」といったことをよく耳にする。 たとえばある外国人がネットに「日本に人種差別はあるか?」という質問をすると、日本の会社で働くアメリカ人は「ある」と答えて、忘年会か何かのお楽しみ...