-
ベトナム系アメリカ人 季節の変化・衣替え・真珠湾攻撃など
友人に、日本が好きなベトナム系アメリカ人の女性(30代)がいる。彼女はニューヨーク州の大学を卒業した後、日本で小中学校の英語の先生をして、今はアメリカのジョージア州で働いている。最近、彼女と話したので、これからその内容の要点を短く書いてい... -
「危険な場所での安全」を祈る文化 in 日本・欧米・台湾・南アジア
梅雨の晴れ間を見逃さず、ドイツ人、リトアニア人、カナダ人、台湾人、インド人、バングラデシュ人を連れて愛知県の新城市へハイキングに行ってきた。その際、彼らからいろいろな話を聞いたので、今回は「危険な場所での安全を祈る文化」について紹介しよ... -
【歴史戦】日本の「新羅は属国だった」に、韓国が「歪曲、右傾化だ」
きょう、6月27日は602年に、征新羅大将軍だった来目皇子(くめのみこ)が病気になり、新羅征討が中止された日(6月27日)。 当時、朝鮮半島の南部には、ヤマト王権の「支配下」というのは言い過ぎだが、日本の「影響下」にあった任那(みまな)とい... -
バングラデシュと日本 共通する文化・社会的な違い・大変なこと
アジア人で初めてノーベル賞をとったのは、ベンガル人の詩人で思想家のタゴールさん。 彼は1913年にノーベル文学賞を受賞した。タゴールは何度も日本に来たことがあり、日本人の自然に対する態度について、次のように語った。 「日本は自然を支配する... -
いつもの中国&韓国 「文化を盗んだ!」 vs 「人気に嫉妬した!」
先日、韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領が「芭蕉扇(ばしょうせん)」を使って、権力の恐ろしさを強調した。 『西遊記』には、鉄扇公主(てっせんこうしゅ)が芭蕉扇をあおいで、悟空を遠くに吹き飛ばすシーンがある。 ※『鬼滅の刃』でも鬼の可楽が扇... -
日本と韓国の「差」 軍隊に対する感謝や敬意、各種特典
2025年6月25日、TOKIOが解散を発表した。メンバーの重大なコンプライアンス違反が発覚し、「再び信頼をいただき、応援いただくことは難しい」と判断したという理由で。 日本でトキオが終わった日は、韓国でユギオが始まった日でもある。 19... -
【日韓の異なる認識】略奪文化財ではなかった鎌倉の観月堂
最近、韓国が歓喜にわいた。 聯合ニュース(2025.06.24) 鎌倉大仏殿高徳院の「観月堂」 100年ぶりに韓国に 中央日報(2025.06.25) 100年ぶりに日本から韓国に戻ってきた「観月堂」…続く悲運の歴史ミステリー 東亜日報(June. 25, 2025) 朝鮮殖産... -
リトアニア人の話 有名な日本人・抹茶・気候・情報収集のちがい
リトアニアはロシアとスウェーデンの間にある国で、高緯度に位置しているから、気候は基本的に寒い。 ネットを見ると、6月に日本を旅行したリトアニア人が、最高気温34度という“熱攻撃”を受けて「とても暑い…」と弱音を吐いていた。同じ時期、リトアニ... -
「嘘が多くて信頼できない」 韓国人も嘆く、17世紀からの悪癖
江戸時代に鎖国をしていたのは日本だけじゃない。 同じ時代、お隣さんの朝鮮も日本以上に厳しい鎖国政策をとっていたのだ。日本はオランダとは貿易をしていたが、朝鮮はヨーロッパの船が入ることを一切認めていなかった。 1653年、長崎に向かっていた... -
【インド人の話】日本での生活・衝撃の文化・イギリス支配など
アジアの夜を変えた日本人の発明が「カラオケ」なら、人類の健康を変えたインド人の偉大な発明は「ヨガ」と「カレー」だ。 北半球で一番日が長くなる夏至は、各地で特別な日とされている。このため、インドのモディ首相は6月21日を「国際ヨガの日」にし...