-
「頭おかしい…」 欧米人から見た日本のフグ料理
2月9日の記念日は「フグの日」。 フグの本場、下関では、フグは「不遇」や「不具」に通じて縁起が悪いということから、「幸せを呼ぶ魚」として「ふく(福)」と呼ばれている。それで、地元の「下関ふく連盟」が“ダジャレ”で2月9日を「ふくの日」に制定... -
【三姓家奴】呂布、中国人の価値観の反対にいる人物
2月7日は呂布さんの命日だった。 英雄豪傑が大渋滞している三国志の中でも、関羽・張飛・劉備を同時に相手しても負けなかった呂布の強さは次元は違う。そんな彼も最後は下邳の戦いで曹操に敗れ、199年2月7日に処刑され、この世を去った。 まさ... -
「八朔(Hassaku)」 英語になった日本生まれの果実
「この日本語って、英語でなんて言うんだ?」 そう思って調べてみると、文字どおり、無駄足を踏んでしまうことがたまにある。 たとえばアメリカ人やイギリス人と話をしていて、盆栽や枝豆について辞書で引くと、それぞれ「bonsai」と「edamame」で... -
【小さな巨人】多民族国家・シンガポール成立の歴史
2月6日は、シンガポールにとって「誕生日」と言える重要な日。今回はそれを祝って、この国が成立した歴史について書いていこう。 シンガポールは東京 23区よりやや大きい都市国家で、約 600万人が住んでいる。 2024年 10月に国際通貨基金(IMF)... -
“盗難”アジア ベトナム&ミャンマー人が日本で感心したこと
タイの日本大使館のホームページを見ると、2023年に「旅券の紛失・盗難に関する相談が急増しております」という注意喚起がある。 電車で移動中、イベントに参加中、買い物をしているときなど、いろんな場面で日本人が財布や貴重品を盗られ、大使館... -
【神戸事件】幕末、武士の切腹を見たイギリス人の感想
2月4日は、1868年に神戸事件が起きた日。 この年の1月に戊辰戦争が始まり、備前藩(岡山)の数百人の兵士が現在の神戸市内を移動していると、フランス人の水兵2人が隊列を横切ろうとした。当時の武士の常識では、これは許されないほど無礼な行... -
【日本人の謎】韓国人が漢字を読めない理由、困ること
(たぶん)有名な韓国人ユーチューバーが「日本人には謎」として、「韓国で漢字を読めない人が多いのはなぜ?」をテーマにした動画をアップ。 韓国は中国と国境を接していたため、中国文化の影響が日本よりも強く、昔は漢字が使われていたが、1970... -
英国人にとっての米ボストンは、日本人にとっての台湾説
先日、アメリカ人の男性とイギリス人の女性と一緒に浜松のコストコへ買い物に行って、その後カフェでまったり話をしてきた。 会話をしていて、ボクの中で「英国人にとっての米ボストンは、日本人にとっての台湾だった」という説が浮上したので、今... -
【テトを食べる】ベトナム正月の目的や中身、日本との違い
毎年、1月下旬から2月上旬になると、東アジアで日本は「孤児」、かっこよく言えば「孤高」の存在になる。中国、韓国、ベトナムでは、太陰暦に基づいて正月を祝っているから、日本の正月とは時期が違う。今年は1月29日から、彼らの正月が始まった... -
世界一不平等な国 日本に住むタイ人に「だまされた」
ネット上では、「否定から入る人」がよく出没する。 最近、海外旅行の感想やおすすめ情報をシェアする SNSグループで、ある日本人がこんな投稿をした。 「タイは想像以上に発展していました! 道には大型 SUVがたくさん走っていて、都市には高層マ...