-
飛鳥時代に日本で火葬が定着す 初めての人・初の天皇は誰?
「今日はお正月だー イヤッホーーイ!」とみんなが喜んでいるころ、 「正月や 冥途(めいど)の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」 と、髑髏(ドクロ)を手に持ちながら、京都の街を歩いたお坊さんがいたという。 「一休さん」として... -
ただいまラマダン中 日本に住むインドネシア人の話
イスラム教でもっとも神聖な月がラマダン。 この月は「moon」じゃなくて「month」のことで、ムスリムはこの一ヶ月断食をしないといけない。 「ラマダン=断食」ではないけれど、断食月間ということはできる。 *2024年のラマダンは3月10日から4月... -
日本の朝鮮統治:はげ山だらけの理由・緑豊かにした人
1910年から45年までの日帝強占時(日本による朝鮮統治)は暗黒時代だったーー。 と韓国では一般的に考えられているけれど、必ずしもそうではないことを浅川巧(あさかわ たくみ:1891年 - 1931年)が証明してくれた。 浅川の話をする前に、日韓併合... -
日本とトルコ 地理的・歴史的・決定的な違い
トルコについてある海外サイトでは、 Turkey. That magical place where East meets West. (トルコ 東洋と西洋が出会うマジカル・プレイス) と紹介されていて、わーくにについては、 Japan isolated itself from the rest of the world for 265 ... -
アメリカ人から見た“たこ焼き” 自分は好きだけど難点は…
1997年に群馬県で爆誕した「築地銀だこ」。 実演販売や新鮮な具材を使うといったこだわりに加え、関西風と違って表面をカリッカリに焼き上げるスタイルのたこ焼きが人気を集めた。 すぐに天下を統一し(全国に店舗がつくられ)、2004年には香港に海... -
【唯我独尊】韓国にとって、日本の歴史教科書で許せない点
歴史は生き物のように、時間の経過とともに「進化」する。 645年に中大兄皇子らが蘇我入鹿(いるか)を倒した出来事を「大化の改新」と覚えている人も多いと思うが、現在ではそれを「乙巳(いっし)の変」という。 また、鎌倉幕府が成立したのはイ... -
シンガポールの強制的な多文化共生 団地住民も民族ごとに
きょう4月1日は1867年に、シンガポールがイギリスのもの(直轄植民地)になった日。 シンガポールはとても小さな国で、東京23区よりちょっと大きいぐらいだから首都は存在しない。 そこに約564万人が住んでいる。 日本との大きな違いは、シンガポ... -
日本にはない韓国特有の悩み 桜まつりと日帝残滓の葛藤
女性の気持ちと秋の天気は変わりやすいから、正確に把握することは超ハード。 そんなことを日本語で「女心と秋の空」という。 桜の開花状況もそれと同じ。 きのう桜まつりに出かけたら、桜はまだ開花直後でほとんど枝しか見えなかったから、本当に... -
インド人かく語りき 日本で感じたこと・文化・歴史
先週末は天気が良かったんで、インド人と一緒に神社とお寺へ桜を見に行ってきた。 そこでいろんな話を聞いたから、今回は、彼が日本で感じた話を中心にダイジェスト形式で書いていこうと思う。 ・職場にオーストラリア人がいて、日本人と比... -
アメリカの汚点 ソンミ村の虐殺&ベトナム完全撤退
3月29日はアメリカにとって、汚点や闇歴史となった日といえる。 ベトナム戦争中の1971年のこの日、米軍が子どもや女性を含むおよそ500人の民間人を殺害したソンミ村虐殺事件(1968年)の軍事裁判で、ウィリアム・カリー中尉に終身刑が言い渡された...